お風呂が大好きになる!おすすめおもちゃ1歳〜2歳
元気いっぱいの我が家の1歳10ヶ月の娘さんは なかなか寝てくれないのでお風呂でめいいっぱい遊ばせようと、お風呂グッズを強化中です。
ぬるめのお湯で、毎日30分くらいはお風呂で遊ぶと、案外ぐっすりよく寝てくれるようになりました。
(以前は寝かしつけが1時間以上かかり、就寝が22時すぎてしまうことも)
娘はイヤイヤ期真っ只中ですが、今のところは お風呂にはイヤイヤしていません。
イヤイヤ期のおふろ対策にもおすすめです。
Contents
1歳〜2歳児 おすすめのお風呂グッズ
①ジョーロ!!
お湯を入れては注いだり、ずっとやっています。
子供って水の流れ?が大好きですよね。
水道の蛇口も大好きですが、水がもったいないのでジョウロでやってくれると助かります 笑
100均でも売っているジョーロでも良いのですが、砂場でも使えるこちらのセットはジョーロも入っているし色々便利!
バケツを持ち歩くのも好きみたいで、家の中をバケツをもって嬉しそうに徘徊しています。
バケツにお道具を入れたり出したりするのも嬉しいお年頃、、♪ 笑
600円で色々入っているのが嬉しい。
②お風呂用おもちゃ
アンパンマン好きにはおすすめしたい!子供の大好きなシャワーや蛇口をエンドレスに楽しめます 笑
お風呂のお湯から 水を吸い上げてくれるので 水も節約!
レバーで切り替え可能で、「シャワー(写真右の水色)」と「水道の蛇口(真ん中)」、「アンパンマンがバイキンマンにシャワーをかける様子(アンパンマンとバイキンマン)」の3つをたのしめます。
一番上(右上)の白い煙突からコップで水を注ぐと 屋根の下の水車がカラカラ回っておもしろいです。
子供はシャワーも蛇口も好きなので、お風呂の中では夢中になってずっとやっています。
一番気に入ったのは コップのようで、コップで煙突に水をいれたり、ジョーロでコップに水をいれたりして遊んでいます。
(夫の携帯に写真が入っているので画像は後日!)
設置は浴槽に固定か、吸盤で壁面につけることができます。
防水の電池パック?が内蔵されており、そこに単2アルカリ電池を2本入れることで動きます。
電池は別売りなので 要注意!
お風呂前に気がつき、コンビニに走りました。笑 ※コンビニに売っていました
使用後のお手入れですが、ズボラなので 電池はいれっぱなしで、水切りだけして 娘がお風呂から出た後は浴槽から出して 手洗いオケにて翌日のお風呂までスタンバッています。笑
水場に置きっ放しにすると心配なので、ちょっと保管が手間ですね。
でも、アンパンマン好きにはたまらないと思います。
お風呂での電池おもちゃですが、それほど気を使わなくても 案外 丈夫、、だと信じて半年経過。
電池を抜かない、という ズボラな保存状態ですが 現在も普通に稼働しています。
また1年くらいたったら報告しますね!
【2017/0317追記】
2歳半になりました。こちらのおもちゃはお風呂にて保管しておりました。
数ヶ月は毎日のように遊び、ブームが去って、久々に遊びたいというので起動させようと思ったら壊れておりました。
やっぱお風呂で使う電池系のおもちゃは壊れやすい!というのが結論です。
熱中している数ヶ月の期間楽しめればそれでいいのかもしれませんが、割り切るには少し値段が高いかな、、。
壊れてしまった電動部分以外の部分ではまだまだ遊べます。
しかし、本来なら「シャワーや蛇口から水が出る」「アンパンマンが喋る」ことを知っている娘。
納得してくれません 笑
「どうして動かないんだ!」と思いどうりにならず 泣き出すので 目の届かないところに置くことになりました。
電動で動くことを知らない子でしたら問題なく遊べると思うので、まだいませんが第2子が遊んでくれることを期待して保管します。笑
▼代換品のシャワー系おもちゃ(電池不要) 追記:2017/4/27
娘の「お風呂イヤ!」が加速しているので、代換品を用意しました。笑
一応ひっそりと 電池式シャワーおもちゃは今でも設置されています。
電池不要の永久的に使える人力シャワー&蛇口!に 娘も納得したようです。
他にも、シャワーだけに特化したおもちゃも。
▼メーカー説明文
水面に浮かべると水をくみ上げて、どこでもシャワー遊びが出来ます。
水道の水を使わないので経済的!おふろで、おそとで、いろんな場所で使えます。
シャワーは先端を回転させると2種に噴き出しが変わります。
また、従来品で手間がかかった電池ケースをなくし、電池の取り外しがよりスムーズに! 電池:単2アルカリ×2本(別売)
電池ケースがなくなったせいなのか、レビューをみると「ある程度使用すると内部の錆びにより壊れる」という評価もありましたが、
防水テープで補強するとよさそうです。
防水テープで補強すると長持ち
3歳の娘がシャワーで遊びたがりお湯がもったいないので節水の為に購入しました。
レビューに書かれているように電池部分の防水ゴムはビックリするくらい細かったです。説明書には毎回電池を外してしっかり乾かすようにと書いてありますが、そんな事やってられないので電池フタの隙間から水が入らないよう防水テープを貼りました。
購入してから2ヶ月くらい経ちますが、問題なく遊べています。
よく遊んでおり、節水になっているので良かったです。※※追記※※
使用後半年以上経って電池交換の為開けてみました。ほとんど濡れていませんでした。ほんのすこーしだけ、半滴分くらい濡れてしました。サビもついていなかったので防水テープは効果ありだと思います。
乗り物好きには 絶対これ!
我が家には男の子がいないのですが、レビューはかなり高評価!男の子がいたら購入していたであろう商品。
アイデア商品!イヤイヤ期の救世主
温度で色が付くインクで、氷水の中を通ったトーマスが汚れて帰ってくるので、お湯をつけたブラシで綺麗にしてあげるという玩具です。
2歳半の子供がお風呂で楽しく遊びました。
まず、レバーを回すとトーマスが移動するのが楽しいようで、自分が回すんだと、回したがります。
すると、氷水の中を通ったトーマスが汚れて帰ってくるので、お湯をつけたブラシで拭いてあげるように促すと、頑張って吹いてます。
綺麗になったら誉めてあげます。ブラシを使わなくても、トーマスをお湯に付ければ綺麗になるのですが、そのあたりの仕組みは2歳児には分からないようで、誉めてあげると喜びます。
セッティングは簡単で、後についている吸盤で本体を壁に固定して、レールを設置、氷を入れて完了。慣れれば1分で出来ます。
③貼って遊ぶおもちゃ
娘はアンパンマン好きなので 大喜び 笑
「あかちゃんまんどこにいる?」「メロンパンナちゃんどこにいる?」と問いかけると
必死になって 探して、嬉しそうに指をさします。笑
水をつければ ある程度の平面があれば けっこうどこでも張り付きます。
安い、軽い、口に入っても飲み込めない、種類が多いとコストパフォーマンスはかなり良いと思います。
壁にアンパンマンワールドを展開して遊ぶもよし、水鉄砲で撃ち落すとかもよし、湯船に浮かべて遊ぶもよしです。
浴室の壁の衛生に注意することやバスタブでの転倒に注意は当然に必要ですが、これは良いおもちゃです。
3歳推奨、とありますが、湯船で立つことができるお子さんでしたら大丈夫かと思います。
かみかみしてもヘタレないし、1個1個のサイズも大きいので飲み込むこともなく 安心して渡せます。
お片づけ専用のネットもあり、「お片づけ」の習慣付けも。
(お片づけさせたいけど、お風呂からでる時も、両手に掴んだまんま離さないぐらいお気に入りに、、笑)
2歳すぎたら あいうえおバージョンも購入予定です。
遊びながら少しずつ「あいうえお」も 教えちゃおう、、という親心 笑
④お風呂用クレヨン
お風呂でお絵描きが楽しめます。
石鹸でできているものはすぐに溶けてなくなってしまいますが、こちらは長持ち!!
これは石鹸ではないので、湯船に落としても全然溶けなく、 とっても長持ちしました。
殆ど毎日お風呂でお絵かきしていましたが、 この3本セットで5ヶ月は持ちました!!
クレヨン本体と周りを包んでいる包装紙も防水性になっているので、お風呂場に置いておいても心配不要。
日本理化学の『おふろdeキットパス』でお絵かきなどをした後は、ゴシゴシと擦る必要もなく、水で濡らしたスポンジやタオルなどで軽く拭くことでサッと落とすことができます。
また、玩具安全基準検査に合格した顔料を使用しているので、かじるのが大好きな娘ですが安心して渡せます。
⑤コップがさね
モンテッソーリ教育でも教具になっている コップがさね。知育アイテムとしても大人気。
積んだり入れたり、水をくんだりと子供の発想でいろんな遊びができます。
対象年齢は1歳から、、とありますが、我が家では8ヶ月頃から室内で使用し、歩けるようになった1歳2ヶ月頃からお風呂で使用しています。
夢中になって遊んでいますよ!
レビューによると、成長するに従い、遊び方が変わってくるようで、10歳でもお風呂の中で泡を入れてソフトクリームを作ったり、、と、まだまだ現役のようで、長く遊べるおもちゃのようです。
8年前に購入したので、クマさんは若干変わっていますが、同じ物を使用しています。
お風呂に常備しているのですが、耐久性に優れているので、とても安心して子供に与えることができています。
2歳で購入した娘も、本年10歳になりますが、お風呂の中で泡を入れてソフトクリームを作ったりとなかなか重宝しています。
さすがに、ふち周りの色は日光消毒等によって白くなってきましたが、これはもう耐久性の問題ではなく、プラスチックである以上避けて通れない自然磨耗と思います。
積み重ねると場所をとらずに片づけができるし、カビもなかなかというか、まったく発生しませんでした。
これからも、しばらくはお世話になることと思います。
本当に購入してよかったと思える数少ないおもちゃのひとつです。
こちらのレビューでもありましたが、かさばらず カビもはえないので 便利です!
⑥おふろ関連のDVDで士気を高める
ここからはお部屋でのイメージトレーニングです。
「お風呂が好き」「お風呂はきもちがいい」「お風呂に行くと楽しいことがある」というイメージを刷り込んでいきましょう。
意外?と このイメトレは効きます。
お風呂のイメージを底上げするには いないいないばぁのDVDがおすすめです!!
お風呂以外にも 手洗いやうがい、歯磨きの歌などもあり 生活の中で活用できる、しつけ要素も含んでいます。
2014年、ゆうなちゃん出演のものです。つんくさんが作詞している「ざぶーん!いいゆだね」がお風呂テーマの歌です。まったりとしたほんわかなお歌。
あったかぽかぽかふわふわ〜ん♫おふろすきすき♫
お風呂が好き!気持ちい!と洗脳しましょう 笑
おふろチャップン すきすきチャップン おふろチャップン わいわいチャップン♫、と大人も思わず口ずさみたくなる歌です。
ことちゃん出演なので、2009年ごろのものです。
昔のいないいないばあでも娘は喜んでみます。
映像は少し時代を感じますが、そこまで違和感はありません。ノリもよく、娘が大好きなDVDの1つです。
こちらのDVD内の「おふろチャップン!チャップンプン!」がお風呂テーマの曲。
個人的には歴代いないいないばぁのお風呂テーマ曲の中では こちらの会が一番好き。
いないいないばぁの中ではお風呂は「ちゃっぷんランド」と呼ばれているのですが、うーたんとぐーたんがちゃっぷんランドに向かうのに必要な持ち物を確認します。
「洗面器はもった?」
うーたん&ぐーたん「もった はーい!」
その中で、うーたんが おかしを忘れたことに気がつきます。
うーたん「うーたん、おかし忘れた!」
ぐーたん「ぐーたんも忘れたぐ〜」
バコン「おやおや うーたんぐーたん ちゃっぷんらんどにおかしはいらないよ」
というやり取りがとても可愛らしいです。
私も娘をお風呂に誘う時は「ちゃっぷんランドに行こう!」と呼びかけています。
* * *
現在いないいないばぁに出演しているのはゆきちゃんです。
2017年の時点では ゆきちゃん出演のお風呂テーマの歌がないのですよね。
「あわわ」という歌を歌いながら 体を洗うことはありますが、こちらは泡のうたで、
お風呂のうた、、ではないかも。
でも、手洗いや体洗いの時に歌いながら親子で楽しむことができます。
個人的には、ことちゃんの「おひさまとダンス」内 収録の 「おふろチャップン!チャップンプン!」の歌とくだりが好きです。
娘もよく このシーンの真似をしております。
以上、お風呂から おすすめおもちゃの報告でしたっ!!
寝かしつけ対策、イヤイヤ期のお風呂対策に ぜひ!!
おすすめ
関連記事
-
0〜生後6ヶ月のあかちゃんにおすすめのおもちゃ【成長にあったおもちゃ編】
おもちゃというと、悪いイメージを持つ方もいるかもしれませんが、 赤ちゃんのころの「おもちゃ」は
-
赤ちゃんやこどもの【鼻づまり】家庭内でできる対応策
赤ちゃんやこどもは体調を崩すとすぐに鼻水で鼻づまりを起こしますよね。 0歳〜2歳くらいまでは
-
母乳育児の必須アイテム!
私は母乳の出があまりよくなくって、第一子の時は週2で3ヶ月桶田に通っていましたが、結局ミルクと母乳
-
アンパンマンのお絵描きおもちゃ!「天才脳らくがき教室」を1才の娘にプレゼントしてみた
誕生日とクリスマスは毎回夫と どちらが子どもの心をつかむものをプレゼントできるのか勝負しています。
-
1歳半〜3歳での習慣が一生を決める!自律&自立を目指す子育て
モンテッソーリの教材やお仕事(知育教材)の記事をアップしましたが、 モンテッソーリ教育でもっと
-
英語のおもちゃ Learn&Dance Interactive Zoo
母が吉方位旅行として東のハワイに2週間行ってきました。お土産に、子供達の服やおもちゃをたくさんいた
-
アンパンマンリュックを改造!お手軽手作りハーネス!歩きはじめた赤ちゃんに
1歳2ヶ月頃から歩き出した我が家の赤さん。 1歳3ヶ月の今では それはもう ウロチョロウロチョ
-
二人目出産に向けて購入した物【性別が分かった!】
妊娠22週に入りました! 21週と22週は流産と早産の境目らしく、決して生まれるには望ましい時期で
-
自宅でモンテッソーリ教育!手作りストロー落とし【1才〜】
娘の保育園はモンテッソーリ教育を実践しているのですが、家庭でもできる教材を保育園から教えてもらいまし
-
ジュニアニーサ(NISA)2015年12月より受付開始!開始は2016年1月。枠は80万
節税で成人NISAを取り入れている方も多いのではないでしょうか。 NISAとは配当、分配金、儲けに