*

2歳10ヶ月で公文を体験してみた

公開日: : 最終更新日:2021/11/26 子育て, 知育・教育 , ,

4つ上の長女は年中の夏頃から通い始めた公文(当初は国語のみ)。
長女は現在小一になり、夏休み中に教材はCに入りました。(小3年生くらい。文章や題材が難しくなり苦戦中。)

毎週2回 公文の送り迎えに行くたびに 「あたしも公文さんに行きたい!」と暴れるため
ダメもとで体験に行くことにしました。笑

次女も年中、、早くても年少で公文の国語に行かせようかなと思っていたのですが
まだ3歳にも満たない段階で体験に行くことになるとは!!

幼稚園内にあるこども園に通っているので 母子別離には抵抗がないはずですが 如何せん習い事なんてさせたことがないので 預ける時は内心ドキドキ。
「ママ〜!」と泣いて体験中断も覚悟して挑むことに。
(室内で子供にバレないように隠れて見学)

公文に到着!

まずは靴を脱ぎ、自分から靴を下駄箱に入れた!
この地点で軽く感動。(親バカ)

たくさんお姉さんお兄さんがいる中 物怖じせず中に入っていく次女。
1時間前に先に行かせていた長女に入り口まで次女を迎えに来てもらいました。
長女に気がつかず?
ささっと先生に案内されて 幼児用の小さい机と椅子に向かう次女。
長女「ついに公文さんの体験だね!ちゃんとできるかなぁ!」となぜか興奮気味
妹と通うのが嬉しいみたいです 笑

くもんの体験開始

幼児さんは基本先生とワンツーマンのレッスンになります。
開始はじめは「ママは?」と先生に聞いたりしていましたが
「ママはお外で待ってるよ。お姉ちゃんはあそこにいるよ」と言ったら納得したようで
一人で椅子にちゃんと座って配られるプリントを眺めていました。

体験風景はどんな感じ?

先生が横から手を添えて運筆の練習やことばカード(動物の絵が書いてあり その動物の名前がひらがなで書いてあるプリントを先生が読み上げてくれます。)、数字をかぞえるプリントをつきっきりで教えてくれていました。

途中 初めての筆箱に気を取られていたり 気が入ってないかと思えることもありましたが 座っていられただけで全然OK!モウマンタイ。

しっかり席を立たずに30分ほど体験をこなすことができました。

家ではこういうわけにはいかないので 外部環境&外注での醍醐味だなと感じました。

親の言うことは聞かないのに他人だと聞くんですよーお子というやつは。

プリントの後は マグネットの絵合わせをしていました。

「かんじ盤」と書いてありますが 今回漢字は登場していません。

シートに書かれている見本の絵と同じマグネットの絵を上に載せていました。

「合わせるのが早いですね!」と褒めていただき 親バカの私は内心大変喜んでいました 笑

マグネットが好きなので 次女が好きそうな教材だなぁと思いました。

2歳児はどんな宿題をもらってきたのか

おそらく体験中でやったプリントの続きを宿題として持って帰ってきました。

左から①まっすぐズンズン(運筆)10枚 ②ひらがなことばカード(ものの名前)10枚 ③数字のカウント(5まで)10枚  二日分の宿題で30枚頂きました。

体験は国語だけですが 幼児は国語算数と結構満遍なくやってくれそうな予感。(体験だから?)


長女の年中の時はズンズン(もっと複雑な運筆)とひらがなのプリントを持ってきていました。


小学1年の夏に体験に行った友人は運筆は飛ばしてひらがなと数字の練習からのスタートだったようです。

スタート時の年齢やレベルによって 開始プリントの難易度ももちろん変わっていきます。

2歳児に宿題はできるのかどうか

親のサポート必須ですができました。
すぐに出せるところにプリントを置いておいて機嫌がよさそうなときに滑り込ませました。

運筆が一番苦戦しましたが、イラストで注意を引きながら 「次女ちゃんはどの虫さんが好き?」「お菓子の絵があるねぇ。どれを食べる?」や、長女を巻き込みながら自分で線を引かせたり 軽く手を添えてせんを引かせました。

先生によってはダメだと言われるかもですが 色鉛筆を持たせたら ご機嫌に線を引いていました。

30枚は多いかなと思ったけど 1日で出来ちゃいました。

公文は週2回と言えど 月に7千円超えの結構高額な習い事なので プリントはジャンジャンこなさないと損です。
やるからには できるだけこなしていけると嬉しいですよね。

ちなみに 継続するかどうかはまだ悩み中です。

公文には入会金とかがないので 小さいうちは 手軽に始めて しぶりだしたら 手軽にやめて 時が来たらまた再開っていうのもありかもです。

公文の体験後・・・

「次女ちゃん公文さん行かない!」とごね出したので 我が家は一旦入会は見送ることにしました。

ノリノリだったらやらせたんですけどね、、。

その後、1ヶ月くらいしたら運筆に興味を持ち始めました。
市販で購入した 公文の運筆ドリルを喜んでやった後、先日体験で頂いた公文のズンズンなども喜んで毎日やっていました。(でも公文に行くのは嫌みたい)

市販のカラーの運筆ワークは78枚くらいで730円くらいするため割高!!
1枚9.3円


我が家では凝りだすとどんどんやりたがり、1日20Pや30Pやりたがる&白黒でもやってくれそうだったので パルキッズのDL教材 ドローイングラインズを購入してやらせています。

480ページもあるのでコスパ最強です。ちなみに3456円です。※自分で印刷しないといけないけどね!

おすすめ

関連記事

幼児の脱臼!症状と直し方、受診する場所

今月3歳になる娘と土日、いつものようにお出かけしていました。 なかなか手をつないでくれない娘ですが

記事を読む

健康診断で病気の芽を発見。入っておくべき保険と条件

保険って大事、、。 病気とは無縁の若いうちって ついつい永遠に健康が続くと思いがち。 私の父も5

記事を読む

モンテッソーリ シール貼り 無料DL

【アンパンマンのシール貼りシート無料DL】自宅でモンテッソーリ教育!シール貼りのやり方

モンテッソーリ教育のシール貼りを、娘のために自作してみました。 記事したのDLリンクより 画像保存

記事を読む

ムヒのあんぱんまんせきどめシロップ

バイキンマンの口の謎。ムヒ アンパンマンシロップのパッケージ

2歳の娘が最近咳をしていて寝辛そうなので アンパンマンの喉シロップを購入してみました。

記事を読む

あいうえおのシール貼り 自作モンテッソーリ教材「か行」

モンテッソーリ教育のシール貼りを、娘のために自作してみました。 記事したのDLリンクより 画像保存

記事を読む

子連れにおすすめのキャリーケース。帰省や出張にも便利!【高性能な機内持ち込み対応サイズ】

こどもを連れての長距離移動には キャリーケース(スーツケース)が便利。 しかし電車内や外出

記事を読む

1歳におすすめのおもちゃ

1歳児にオススメのおもちゃやプレゼント

1歳児にオススメのおもちゃやプレゼント 1歳の子供にどんなプレゼントが喜ばれるか。 2歳の我が子

記事を読む

5歳児がRISUきっずに挑戦!RISU算数に入るまでの期間は?

5歳の長女が4月4日からRISUきっずの1週間の体験を開始しました。体験期間中にステー

記事を読む

モンテッソーリ教育

自宅でモンテッソーリ教育!教材一覧

引越し前まで娘の通っていた保育園ではモンテッソーリ教育を取り入れておりました。 モンテッソーリの園

記事を読む

0歳〜2歳おすすめ絵本

0〜2才の赤ちゃんや子どもにおすすめの絵本

1歳4ヶ月の我が娘は いま絵本ブーム! パラパラめくるのが大好きで一人でも「絵本めくり」を遊んでい

記事を読む

おすすめ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

おすすめ

no image
4ヶ月でー5Kg!糖尿病薬ダイエット

糖尿病薬ダイエットを9月から始めました。4ヶ月で-5kg減って手応え

オンライン英会話を3歳児に試してみた

半年間姉(小1、7歳)が週3回オンライン英会話に取り組むのを見ていて

公文の代わりになる教材は?(小学校低学年)

長女は公文を現在もやっていますが、次女には公文以外もありかなぁと思っ

オンライン英会話と多読&音読を始めて見たらメキメキ英語が上達した

小一の6月から週2の英語の習い事をオンライン英会話(週3)に切り替え

2歳10ヶ月で公文を体験してみた

4つ上の長女は年中の夏頃から通い始めた公文(当初は国語のみ)。長女は

→もっと見る

PAGE TOP ↑