アンパンマンリュックを改造!お手軽手作りハーネス!歩きはじめた赤ちゃんに
1歳2ヶ月頃から歩き出した我が家の赤さん。
1歳3ヶ月の今では それはもう ウロチョロウロチョロウロチョロチョロリン、、、
あっちいっては 散策、こっちにいっては散策。
立ち止まって掘り掘り。(そしてお口にパクリ)
自由に歩かせてあげたいけど、歩道はビュンビュン飛ばす自転車もいるし、すぐ横の道路には車もいるのでひやっとする場面も。
ハーネスは 賛否両論がありますが、命には変えられないです。
見るからに「ハーネス」は嫌なので知り合いのマスターに手作りしてもらいました!
こちらがリメイク前。
▼娘はアンパンマンが大好きなのでアンパンマンのリュックサック。
軽くって ちょっとしたものを入れられて便利そうです。
オムツやお着替え、おもちゃでも ご自身で持ってもらおうかな。
▼取っ手と肩が抜けないように胸にベルトを付けました。
こちら、取り外し可能なので どんなリュックにでも付け替えできます。
大人が持っても 腰を曲げなくてもよいので
とっても楽チン!
ハーネスというより、リュックの取っ手が長くなっただけなので
とても自然です。
胸にベルトがあるので肩も抜けないし、危ない時は こどもの体に負担をかけずに動きを止めることができます。
これは とっても便利&安全!!
リュックを背負っていても物を入れない状態なら 薄くて軽いので付けっぱなしでも違和感がないようです。
冬は ホッカイロを入れてもいいかもです。
▼使用リュック
最近は 一升餅の行事でリュックにお餅を詰めて背負う家庭も多いようです。
(我が家もリュックにお餅を入れて記念撮影しました)
▼こちらは一升餅とリュックのセット
▼制作パーツ
今回たまたま 取っ手は「カメラのショルダーベルト」を使っていますが
こちらは下記のようなプラスチック製のベルトを2本揃えれば「取っ手」と「胸ベルト」部分が簡単にできます。
ベルト紐が長いので、お子さんのサイズに合わせてカットしてください。
▼参考に カメラショルダーベルトです。
※上記のプラスチックベルトでも「取っ手部分」は作れます
おすすめ
関連記事
-
-
赤ちゃんの病気あけにはビタミンを補給!!赤クマ対策!
目の下の赤み「赤グマ」はビタミン不足のサイン! 「赤グマ」とは 目の下が赤みを帯びている状態。ク
-
-
自宅でモンテッソーリ教育!手作りストロー落とし【1才〜】
娘の保育園はモンテッソーリ教育を実践しているのですが、家庭でもできる教材を保育園から教えてもらいまし
-
-
【福岡県久留米市】ホリエモン絶賛の丸星ラーメンを食べてみた
福岡県にある久留米ラーメン 丸星(まるぼし)ラーメンに行ってきました! 久留米は九州とんこつラ
-
-
1歳半〜3歳での習慣が一生を決める!自律&自立を目指す子育て
モンテッソーリの教材やお仕事(知育教材)の記事をアップしましたが、 モンテッソーリ教育でもっと
-
-
赤ちゃんとの旅行はいつから?国内旅行編
赤ちゃんを連れて旅行に行きたいけど、赤ちゃんを旅行に連れていくのはいつからだったら大丈夫なのか、と赤
-
-
香椎宮に初詣♪最近のおみくじは景品付!
お正月といえば初詣! 福岡の方は 箱崎神宮か太宰府天満宮に行かれる方が多いですが、、
-
-
魔の2歳児!イヤイヤ期の子連れ旅行時にチェックしたいこと
2歳のイヤイヤ期の娘を連れての連泊旅行は2回目となります。 【2歳3ヶ月】1回目は3泊4日の電車旅
-
-
【北九州小倉】湧水採集とおいしいお酒 発見!おすすめの焼酎
湧き水と美味しいお酒を求めて北九州にやってまいりました! 北九州市小倉南区にある造り酒
-
-
赤ちゃんやこどもに与えたくない危険な食品・食材
赤ちゃんやこどもに与える食事は無添加でできるかぎり安全なもので調理したいですよね。 危険な食材と、
-
-
子供の体幹を鍛えよう!トランポリンで基礎体力をつける
子供のバランス感覚や運動機能を育てるのによいと聞き、我が家にもトランポリンを導入してみました! 購