アンパンマンリュックを改造!お手軽手作りハーネス!歩きはじめた赤ちゃんに
1歳2ヶ月頃から歩き出した我が家の赤さん。
1歳3ヶ月の今では それはもう ウロチョロウロチョロウロチョロチョロリン、、、
あっちいっては 散策、こっちにいっては散策。
立ち止まって掘り掘り。(そしてお口にパクリ)
自由に歩かせてあげたいけど、歩道はビュンビュン飛ばす自転車もいるし、すぐ横の道路には車もいるのでひやっとする場面も。
ハーネスは 賛否両論がありますが、命には変えられないです。
見るからに「ハーネス」は嫌なので知り合いのマスターに手作りしてもらいました!
こちらがリメイク前。
▼娘はアンパンマンが大好きなのでアンパンマンのリュックサック。
軽くって ちょっとしたものを入れられて便利そうです。
オムツやお着替え、おもちゃでも ご自身で持ってもらおうかな。
▼取っ手と肩が抜けないように胸にベルトを付けました。
こちら、取り外し可能なので どんなリュックにでも付け替えできます。
大人が持っても 腰を曲げなくてもよいので
とっても楽チン!
ハーネスというより、リュックの取っ手が長くなっただけなので
とても自然です。
胸にベルトがあるので肩も抜けないし、危ない時は こどもの体に負担をかけずに動きを止めることができます。
これは とっても便利&安全!!
リュックを背負っていても物を入れない状態なら 薄くて軽いので付けっぱなしでも違和感がないようです。
冬は ホッカイロを入れてもいいかもです。
▼使用リュック
最近は 一升餅の行事でリュックにお餅を詰めて背負う家庭も多いようです。
(我が家もリュックにお餅を入れて記念撮影しました)
▼こちらは一升餅とリュックのセット
▼制作パーツ
今回たまたま 取っ手は「カメラのショルダーベルト」を使っていますが
こちらは下記のようなプラスチック製のベルトを2本揃えれば「取っ手」と「胸ベルト」部分が簡単にできます。
ベルト紐が長いので、お子さんのサイズに合わせてカットしてください。
▼参考に カメラショルダーベルトです。
※上記のプラスチックベルトでも「取っ手部分」は作れます
おすすめ
関連記事
-
ジュニアニーサ(NISA)2015年12月より受付開始!開始は2016年1月。枠は80万
節税で成人NISAを取り入れている方も多いのではないでしょうか。 NISAとは配当、分配金、儲けに
-
福岡観光なら「もつ繁」の「もつすき」を喰へ!博多もつ鍋上級者はここへ行くべし
福岡といえば もつ鍋!!!! もし福岡に観光で来られるのならば もつ鍋、ラーメンは外せませんよ
-
福岡のお土産といえば「博多通りもん」!全国のおみやげの中でTOP5に入るおいしさ!
東京にいた頃は、会社にいるだけで 全国のいろんなお土産をたべることができました。 (東京はいろんな
-
【福岡県/東平尾公園】赤ちゃん&子ども向けお出かけ情報
福岡県の赤ちゃんやこども連れでも楽しめるお出かけスポット「東平尾公園」に遊びに行ってみました。
-
母乳育児の必須アイテム!
私は母乳の出があまりよくなくって、第一子の時は週2で3ヶ月桶田に通っていましたが、結局ミルクと母乳
-
防水&防塵&耐衝撃スマホケース!3才以下のこどものいる家庭に!
赤ちゃんはなんでも口の中に入れて、カミカミベロベロしちゃいますよね。 おまけに なんでも ぶん
-
はじめての通園にオススメグッズ紹介!【保育園&幼稚園通園グッズ】
初めての園通い!園によっては 用意するものは異なってくるかと思いますが、、 園によっては教育方針が
-
赤ちゃんやこどもに与えたくない危険な食品・食材
赤ちゃんやこどもに与える食事は無添加でできるかぎり安全なもので調理したいですよね。 危険な食材と、
-
【32週になりました】二人目新生児お迎え準備中
早いもので、妊娠9ヶ月になりました。 お腹がだいぶせり出してきて、少し動いただけでも息切れしちゃい
-
自宅でモンテッソーリ教育!教材一覧
引越し前まで娘の通っていた保育園ではモンテッソーリ教育を取り入れておりました。 モンテッソーリの園