*

夫婦喧嘩の1番の原因!「家事の分担比率と家計」の見える化で夫婦円満計画

できるなら避けたい夫婦喧嘩。

しかし、赤の他人の共同生活である結婚生活には揉め事はつきもの。揉め事も頻繁だと離婚理由になりうります。

夫婦の喧嘩理由のアンケートがあったので転載いたします。

 

夫婦喧嘩に関するリサーチ結果

25歳~34歳の既婚の男女400名に行った「夫婦喧嘩の実態」についての調査(アイリサーチ調べ)によると、ベスト10は以下のようなラインナップになりました。(複数回答形式)

 

1位 言い方が乱暴・キツいなど、言葉づかいや物言いについて(33.2%)

2位 モノを片付けないなど、生活態度について(29.8%)

3位 帰宅時間を連絡してこないなど、コミュニケーション不足について(27.5%)

4位 家事をしない・手伝わないなど、家事のやり方について(23.1%)

5位 給料や生活費の不足など、金銭面について(19.7%)

6位 行きたい場所やしたいことが違うなど、休日の過ごし方について(13.9%)

7位 互いの実家・親兄弟との付き合い方について(13.2%)

8位 帰宅時間が遅いなど、生活時間帯について(12.5%)

9位 欲しいものが違うなど、趣味・好みの不一致(12.2%)

10位 相手の金遣いについて(10.8%)

出展:ALL ABOUT

大きく分けると

●言葉使い、言い方
●生活態度(最低限自分のことは自分でしてほしい)
●連絡不足
●家事分担問題
●金銭問題
●生活習慣&趣向の不一致
●親戚付き合い

今回は 我が家でも(というか私が)気になっている 家事分担比率の問題について改善案を考えてみました。

夫婦の家事分担比率をデータ化して見直そう

夫婦の家事育児分担比率

 

男性脳(理論的)と女性脳(感情的)は異なるので、
男性には理論的に、仕事のような雰囲気で説明するのが有効です。

理論といえば データです。データを元に、感情的にならず冷静に分担比率について話し合いをしましょう。

参考図書:2人が「最高のチーム」になる ワーキングカップルの人生戦略

①家計の出費比率や労働時間も参考にしながら家事分担の割合を相談します

②家事をリストします
些細な家事までざっと思いつくままに出します。

③各家事の労力を10点満点くらいでポイント化します。

我が家だとこんなかんじ。

家事分担リスト

④現状を把握するために1ヶ月ほど記入します。

⑤分担をし直します。

⑥分担を決めたら あとは各自「仕事」としてこなして行きます。

 

「家事」も「仕事」として分担し、タスク化してしまえば 夫の家事参加が進むのではないでしょうか。

我が家はこれから実践してみまーす。

おすすめ

関連記事

【32週になりました】二人目新生児お迎え準備中

早いもので、妊娠9ヶ月になりました。 お腹がだいぶせり出してきて、少し動いただけでも息切れしちゃい

記事を読む

母乳育児の必須アイテム!

私は母乳の出があまりよくなくって、第一子の時は週2で3ヶ月桶田に通っていましたが、結局ミルクと母乳

記事を読む

究極の肌触りの夏布団をやっと見つけた!子供布団にもおすすめ!

おきにいりの毛布の思い出 小さい頃 お気に入りの布団がありました。 いわゆる赤ちゃん用のお布団で

記事を読む

風邪予防

赤ちゃんやこどもの感染症予防対策!家庭でできる対応策

免疫の少ない赤ちゃんやこどもはすぐに体調を崩してしまいますよね。 自宅で保育している頃はあまり

記事を読む

冬に流行するの感染症

冬に流行する 赤ちゃんがかかりやすい感染症まとめ

寒くなってきましたね! 空気が乾燥し、気温が低くなる冬季は、感染症がピークを迎える季節でもあります

記事を読む

0〜生後6ヶ月のあかちゃんにおすすめのおもちゃ【成長にあったおもちゃ編】

おもちゃというと、悪いイメージを持つ方もいるかもしれませんが、 赤ちゃんのころの「おもちゃ」は

記事を読む

アンパンマン 

お風呂が大好きになる!おすすめおもちゃ1歳〜2歳

元気いっぱいの我が家の1歳10ヶ月の娘さんは なかなか寝てくれないのでお風呂でめいいっぱい遊ばせよう

記事を読む

2歳10ヶ月子連れ電車旅の準備!おすすめの旅行用おもちゃもご紹介!

明日から母の還暦祝いを兼ねて、2歳10ヶ月の娘(イヤイヤ&うろちょろMAX)と、母と私の3人で飛

記事を読む

アンパンマンおすすめ年齢別おもちゃ

おすすめアンパンマングッズまとめ!クリスマスやお誕生日プレゼントにも最適。

赤ちゃんの登竜門?的存在の アンパンマン! アニメを見せた覚えもないのに 我が家の娘も 保育園

記事を読む

トイレトレーニング【トイトレ】必須グッズ!その時は突然やって来る。

昔と現代では 子供のオムツ外れの年齢が遅くなってきている 昔はオムツ外れは比較的早かったようです。

記事を読む

おすすめ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

おすすめ

おうち英語の進捗

気がつけばすご〜く久々の更新!小1だった長女は小4に、乳児だった次女

no image
4ヶ月でー5Kg!糖尿病薬ダイエット

糖尿病薬ダイエットを9月から始めました。4ヶ月で-5kg減って手応え

オンライン英会話を3歳児に試してみた

半年間姉(小1、7歳)が週3回オンライン英会話に取り組むのを見ていて

公文の代わりになる教材は?(小学校低学年)

長女は公文を現在もやっていますが、次女には公文以外もありかなぁと思っ

オンライン英会話と多読&音読を始めて見たらメキメキ英語が上達した

小一の6月から週2の英語の習い事をオンライン英会話(週3)に切り替え

→もっと見る

PAGE TOP ↑