赤ちゃんやこどもの感染症予防対策!家庭でできる対応策
公開日:
:
最終更新日:2015/11/14
子育て, 赤ちゃん・こどもの病気 感染症対策, 赤ちゃん・こどもの病気, 風邪予防
免疫の少ない赤ちゃんやこどもはすぐに体調を崩してしまいますよね。
自宅で保育している頃はあまり病気とは無縁でしたが、
娘が0歳8ヶ月の頃に職場復帰し、保育施設に預けてからの8ヶ月間は【1週間/月】ペースで体調を崩していました。
現在は月齢があがり免疫が上がったこともありますが(しかしまだ1歳3ヶ月です)
周りの年上のお友達より 病院通いも、風邪をひくことも少なくなりました。
Contents
- 1 まずは免疫機能を高める!
- 2 体調が悪いかな?と思ったら濃いめの葛湯+生姜
- 3 感染症の予防
- 4 風邪を引いてしまったら
- 4.0.1 ◆ユーカリの効能のアロマオイルの効能◆ ●鼻炎 ●鼻づまり ●風邪 ●花粉症(強い抗菌力) ●たんに効果を発揮。
- 4.0.2 ラベンダー(フランス産)、グレープフルーツ、オレンジスイート、ティートゥリー、ベルガモット、イランイラン、ローズマリー・シネオール、レモングラス(東インド産)、ユーカリ・ラディアータ、ユーカリ・グロブルス、ペパーミント、レモン、サイプレス、パルマローザ、マジョラム
- 4.0.3 製品仕様 サイズ:168*118mm 付属品:アダプタ 計量カップ 材質:ポリプロピレン 本体重量:500g タンク容量:500ml 入力:AC 100V-240V 出力:DC 24V/650M 噴霧方式:超音波加湿方式 ●2時間と4時間のタイマー付き。 ●ミストの勢いを調整できる ●明かりの種類と明かりの明度を調整できる(調色&調光) ●超音波方式なので、やけどの心配なし! ●アロマオイルの使用OK
まずは免疫機能を高める!
前回の記事でも書きましたが、葛をおやつでよく与えています。
免疫機能の向上に役立つ 体によい食材なので、料理の調味料に、また、お菓子としてもおすすめです。
体調が悪いかな?と思ったら濃いめの葛湯+生姜
本葛30g+コーヒーカップ1杯の水+すりおろした生姜を少々+はちみつ
※1歳未満はオリゴ糖やメープルシロップ
口の中にできものができる病気の場合(手足口病、ヘルパンギーナ、突発性発疹等)は冷やして、
風邪やインフルエンザ、その他の体調不良はホットで飲ませます。
葛は葛根湯にも使われている天然のお薬です。
葛についてまとめているので、よかったら前回の記事を参考にしてください。
感染症の予防
保育施設やこどもが集まる施設での感染症の流行は免れません。
なかなか防ぐのは難しいのですが、
我が家ではこんな工夫をしています。
自然の力!ハーブを味方につける!
我が家ではティートゥリーのアロマオイル(天然100%精油/エッセンシャルオイル)で風邪の予防をしています。
◆ティートゥリーのアロマオイルの効能◆
優れた殺菌効果が期待できます。妊娠中の使用もOKです。
●抗菌、抗ウイルス作用
●呼吸器系の不調
●風邪やインフルエンザなどの感染症
●虫歯の予防
●花粉症
●免疫賦活作用
●白血球の活性化
上記に効果があります。
ティートゥリーが使われてきた歴史は古く、原産国であるオーストラリアでは、原住民のアポリジニーの時代からティートゥリーは怪我や皮膚の消毒や可能止めなど治療薬として使われていました。
現在は研究も進み、科学的にもティーツリーの効果が実証されています。
<活用方法>
●うがい・手洗い時に使用
コップに1滴落としてうがい用の水として使用
うがいがまだできない場合は
スプレーボトルにティートゥリーを1滴落とし、コップ3杯分くらいの多めに水で薄め、喉や手にシュッとスプレーします。苦みがあるため 赤ちゃんや幼いこどもさんには薄めに作ってください。
うがいに利用するには100%オイルか、苦味が苦手な方には20%希釈オイルの利用がおすすめです。
●芳香浴
室内の空気中にいるウィルスの殺菌に効果的。
最近では精油(エッセンシャルオイル)を使用可能な加湿器が出ているので そちらを活用するのも便利です。
保育園や幼稚園での感染症予防対策に!
娘には、保育園 登園前に ティートリーのエッセンシャルオイルを襟に1、2滴落として家を出発します。
お隣のクラスがインフルエンザで学級?閉鎖された時も、娘はおろか、娘のクラスではインフルエンザが蔓延せずにすんだのです。
襟元に落としたティーツリーが芳香浴のような効果(空気中のウイルスを殺菌)を発揮してくれたのかな?と思っています。
喉が痛い時の緩和にも使えるので(うがい)喉の調子が悪い時はティートリーエッセンシャルオイル入りのお水をこどもも私も喉にシュッシュとスプレーしています。
アロマオイルの種類に関して
アロマオイルには 色々な呼び方があります。
アロマオイルや、ポプリオイル、 エッセンシャルオイルや、精油、フレグランスオイル等ひとくくりに
「アロマオイル」と言われていますが、使用用途が違うので注意が必要です。
こちらの記事でいう「アロマオイル」は 厳密には、「精油(エッセンシャルオイル)」の事です。
香を放つ物質(芳香物質)のみを、純粋に抽出したものなので、100%天然のものになります。
天然100%のものしか「エッセンシャルオイル(精油)」を歌う事はできません。
100%天然でないものや合成の香が混ざっているもの、100%化学香料のものはアロマオイルや、ポプリオイル、フレグランスオイルという名前で呼ばれます。
今回ご紹介する用途は口に入れたり 肌につけるものなので 「エッセンシャルオイル(精油)」を選択してください。
▼我が家で使用しているオイルはこちらです。
口の中に入れるものなので 安全第一で選んでいます。
風邪を引いてしまったら
風邪をひいてしまった場合は、ティーツリーを利用しながら、 同時にユーカリオイルの併用がおすすめです。ちなみに、ティートリー同様、妊娠中の使用もOKです。
◆ユーカリの効能のアロマオイルの効能◆
●鼻炎
●鼻づまり
●風邪
●花粉症(強い抗菌力)
●たんに効果を発揮。
免疫を強化する働きもあるので、風邪やインフルエンザの初期症状に利用すると回復が早まります。
ユーカリには種類があります。
ユーカリのエッセンシャルオイルでは「ユーカリ・グロブルス」がもっともポピュラーですが、効能も強い代わりに刺激も強いです。(大人には効果の高い「ユーカリ・グロブルス」がおすすめ)
小さいお子様には 穏やかな刺激と効能の「ユーカリラディアータ」がおすすめです。
▼こちらのショップでは3本お好きなアロマオイル(エッセンシャルオイル)を選べるセットがあり
お試しには便利です。
下記15種類より3本選べます
ラベンダー(フランス産)、グレープフルーツ、オレンジスイート、ティートゥリー、ベルガモット、イランイラン、ローズマリー・シネオール、レモングラス(東インド産)、ユーカリ・ラディアータ、ユーカリ・グロブルス、ペパーミント、レモン、サイプレス、パルマローザ、マジョラム
▼アロマディフューザー&加湿器
こちらの大容量の加湿器は朝から水を500ccほど入れておけば、最長で10時間稼働するという大型タイプ!大きめで高機能の上位機種になります。
製品仕様
サイズ:168*118mm
付属品:アダプタ
計量カップ 材質:ポリプロピレン
本体重量:500g
タンク容量:500ml
入力:AC 100V-240V
出力:DC 24V/650M
噴霧方式:超音波加湿方式
●2時間と4時間のタイマー付き。
●ミストの勢いを調整できる
●明かりの種類と明かりの明度を調整できる(調色&調光)
●超音波方式なので、やけどの心配なし!
●アロマオイルの使用OK
●ミストの勢いを調整できる
●明かりの種類と明かりの明度を調整できる(調色&調光)
●超音波方式なので、やけどの心配なし!
●アロマオイルの使用OK
タンク部分や蓋には手が入るので、日常の手入れが楽&清潔です。
コードも取り外しできるので、洗う時に気を使わずに洗えます。
調光できるライトなので 寝室のライトにもつかえて一石二鳥。
夏でも冬でも保育園は感染症だらけ!
少しでも病気をもらわないためにも 対策はしておきたいですね。
おすすめ
関連記事
-
-
知育にシール貼り!台紙を無料DL配布中!今回は「乗り物」
前回のアンパンマンのシール貼り台紙に続き、今回は『乗り物』をテーマに制作してみました。 記事下のD
-
-
赤ちゃんやこどもに与えたくない危険な食品・食材
赤ちゃんやこどもに与える食事は無添加でできるかぎり安全なもので調理したいですよね。 危険な食材と、
-
-
【アンパンマンのシール貼り台紙2 無料DL】2、3歳向け中級
先週は2歳半の娘がインフルエンザAになり、保育園登園禁止で自宅療養になっておりました。 自宅療養中
-
-
赤ちゃんやこどもの【鼻づまり】家庭内でできる対応策
赤ちゃんやこどもは体調を崩すとすぐに鼻水で鼻づまりを起こしますよね。 0歳〜2歳くらいまでは
-
-
バイキンマンの口の謎。ムヒ アンパンマンシロップのパッケージ
2歳の娘が最近咳をしていて寝辛そうなので アンパンマンの喉シロップを購入してみました。
-
-
0〜2才の赤ちゃんや子どもにおすすめの絵本
1歳4ヶ月の我が娘は いま絵本ブーム! パラパラめくるのが大好きで一人でも「絵本めくり」を遊んでい
-
-
究極の肌触りの夏布団をやっと見つけた!子供布団にもおすすめ!
おきにいりの毛布の思い出 小さい頃 お気に入りの布団がありました。 いわゆる赤ちゃん用のお布団で
-
-
【3分で授乳用ミルクを作る方法】省エネ&時短
我が家はミルクと母乳混合育児なので、夜間の授乳は母乳で済む時もあれば、足りずにミルクをあげることも。
-
-
子育て世代の新しい働きかた【在宅勤務】が おすすめ
近年、共働き家庭があたりまえの時代になってきましたね。 「寿退社」もあまり聞かなくなってきまし
-
-
食べるのが遅い子のスピードを上げる方法
子どもをが保育園や幼稚園に通うママの朝はとっても忙しいですよね。 うちの娘(1歳)はごはんを食