子供のボタン留めの練習方法と時期
我が家ではボタンかけを特に覚えさせようとしていなかったため、自然と興味を持ったタイミングにあわせて一気に習得しました。
一般的には2歳〜3歳でボタン留めができるようになることが多いようです。
娘は2歳半での習得なので、ごくごく平均的かな。
手先が器用になると、脳の発達も期待できるため 早い習得は知育的にも有効であると思われます。
1歳後半ごろから 身近にボタン留めで遊べる環境があると自然と興味をもち、習得も早くなるのではないかと思われます。
我が家では親の着せやすさから1歳〜2歳はかぶりの服&パジャマばかりだったのでボタンが身近になかったな、、と反省しています。
ボタン留めの練習に役立ったおすすめアイテム
子供に何かを無理に練習させることは不可能です。
着替えるタイミングで「これはボタンというよ」「ボタンさん、トンネルくぐるよ。よいしょ、よいしょ(ボタンを留める動作を見せる)トンネルくぐったね!」「ママもお着替えしよ。トンネルくぐるよ」等、徐々に興味をもたせます。
自分でやりたがったらチャンス到来です。
モンテッソーリ教育でいう、ボタン留めの”敏感期”を見逃さないことが習得の早道です。
我が家で活躍したのはボタンが色分けしてあるボタン留め練習用のパジャマです。
ボタンの大きさも少し大きめで子供が扱いやすいサイズになっているのも特徴です。
お子さんの好きなキャラクターが描かれているものの方が意欲を盛り立ててくれるのでおすすめです。
娘はアンパンマンとしまじろう、いないいないばぁが好きなので娘のブームにあわせて2種類ほど用意して着せていました。(写真のパジャマはしまじろう)
トイトレと時期がぶつかる場合、丈が少し長くて不便かもしれません。
娘の場合は たまに自分でトイレにチャレンジするレベルなので私がまくりあげるためパジャマを濡らすことはありませんが、全てをお子さんに任せている場合、自分でまくりあげられないと パジャマの上着まで濡らしてしまうかもしれません。
その場合はパジャマの上着の丈を注意して購入してあげてください。
練習用パジャマ
ボタン練習用ではないパジャマのボタンは小さいことも多いです。
ボタン留め練習用パジャマはボタンが大きめで子供でも扱いやすく、掛け違いに注意しやすいようにボタンの色が異なる仕様になっています。
ボタンホールとボタンの色があっているため、色に沿って留めることで掛け違い防止になります。
「赤色のボタンは赤色のトンネルをくぐろう!」等 色の勉強を兼ねて通す練習をするとよいです。
▼しまじろう
ブルー・グルーン・オレンジがあります。丈も短いのでトイトレにも最適です。
▼アンパンマン
アンパンマンを嫌いな子はいない!といっても過言ではないですね。
性別関係なく着れるのも魅力です。
▼ディズニー
▼ノーキャラ物
ボタンの練習ができるおもちゃ
ボタンの練習用のおもちゃとして、モンテッソーリ教育の本でもとりあげられておりました。
ハンドメイド好きのママはフエルトで手作りされるのもおすすめです。
人形遊びが好きなお子さんには、着せ替えでボタン留めにはまり、習得する子も多いです!
うちの娘は人形遊びはあまり好きじゃないようですが、 娘のいとこの男の子(2歳)は人形遊び(メルちゃん)が大好き!
性別って本当関係ないですね 笑
人形遊びが好きな子には「お着替えでボタン留め習得」がおすすめです。
おすすめ
関連記事
-
-
初めてのはさみはいつから?はじめてのはさみの練習シートDLつき
初めてのはさみデビューはいつから? 上のお子さんがいる 子は早い傾向があるかと思いますが、第一子の
-
-
シュタイナー教育の幼稚園に入園してみました。
この4月より、シュタイナー教育の幼稚園に転園しました。 シュタイナー教育は1980年頃から日本でじ
-
-
4歳と0歳の女の子へのクリスマスプレゼント【我が家は!】
毎年クリスマス時期になると悩むのがプレゼント!! 新築引越しも近づいており、インテリアへの影響もき
-
-
英語のおもちゃ Learn&Dance Interactive Zoo
母が吉方位旅行として東のハワイに2週間行ってきました。お土産に、子供達の服やおもちゃをたくさんいた
-
-
1歳半〜3歳での習慣が一生を決める!自律&自立を目指す子育て
モンテッソーリの教材やお仕事(知育教材)の記事をアップしましたが、 モンテッソーリ教育でもっと
-
-
究極の肌触りの夏布団をやっと見つけた!子供布団にもおすすめ!
おきにいりの毛布の思い出 小さい頃 お気に入りの布団がありました。 いわゆる赤ちゃん用のお布団で
-
-
母乳育児の必須アイテム!
私は母乳の出があまりよくなくって、第一子の時は週2で3ヶ月桶田に通っていましたが、結局ミルクと母乳
-
-
はじめての通園にオススメグッズ紹介!【保育園&幼稚園通園グッズ】
初めての園通い!園によっては 用意するものは異なってくるかと思いますが、、 園によっては教育方針が
-
-
ジュニアニーサ(NISA)2015年12月より受付開始!開始は2016年1月。枠は80万
節税で成人NISAを取り入れている方も多いのではないでしょうか。 NISAとは配当、分配金、儲けに
-
-
【3分で授乳用ミルクを作る方法】省エネ&時短
我が家はミルクと母乳混合育児なので、夜間の授乳は母乳で済む時もあれば、足りずにミルクをあげることも。