*

【アンパンマンのシール貼り台紙2 無料DL】2、3歳向け中級

先週は2歳半の娘がインフルエンザAになり、保育園登園禁止で自宅療養になっておりました。

自宅療養中にボタン留めにはまり、1週間ですっかりマスターしました。

手先をよく動かすことと脳の発達は密接な関係があると言われています。

ボタン留めで指先をよくつかったせいか、一週間の間で言葉も増え、ぐっと会話らしいことができるようになってきました。

今日はひさびさにシール貼りをして遊んでみたところ、、、急に上手に貼れるようになっていました。

ちゃんと丸を狙って貼れていますし、前までは同じ場所に何枚も張っていましたが意図を持って貼れているように思います。

貼るスピードも格段に上がりました。ボタン留め練習効果のように思います。

▶︎ボタン留めの練習の記事はこちら

【アンパンマンのシール貼り台紙2 無料DL】

 

急遽 難易度を上げた中級のシール貼り台紙を製作しました。

シートのデザインモチーフはアンパンマンとドキンちゃんです。

A4で印刷すれば2種類印刷されてでてきます。真ん中でカットして使ってください。

 

▶︎アンパンマンシール台紙2【中級】DL

印刷紙サイズ:A4 (シール台紙はA4の半分サイズ)

シールサイズ:15mm

印刷色:白黒

 

▼注意

転売販売お断りいたします。画像に直リンクもお断りいたします。

ご家庭での使用や幼稚園、保育園等教育機関での使用OKです。

お好きにDLしてお使いください。

また、こちらの記事へのリンクも大歓迎です 笑

シール台紙の四隅をセロハンテープで机に止めると、紙が動かず子供がシールを貼りやすいです。

机に座る習慣をつけさせよう!

3歳で机に座る習慣を身につけると のちのちの小学校あがってからの勉強に有利だそうです。

「いまでしょ!」の林修先生も以前TVで言ってらしゃいましたが、人格形成では「3〜5歳のしつけ」が大事で、

その中でも「姿勢」が大事だといっていました。

****

シール貼りや お絵描きなどは机でやるように習慣づけるべく取り組んでおります。

子供が机に座って作業しているときは私自身も娘のする作業を覗き込み、楽しむようにしています。

机に座る習慣づけでは、親がそばで見守り、声かけすることが大事!なのだそうです。

 

机に座る習慣作りにもおすすめな知育おもちゃ

年齢:2歳後半〜

▼ひらがなの勉強におすすめなおもちゃ

娘がアンパンマン好きなこともあり、絵合わせのようにこちらのマグネットブックで遊んでいます。

正直 キャラクターの力が強いです。

今の所は「ひらがな」としてではなく「絵あわせ」を楽しんでいる状態ですが、脳の片隅にひらがながインプットされていることを祈っています。笑

しかしながら、とてもハマって遊んでいるため、指先も器用になるし買ってよかったと思っています。

机の引き出しにマグネットをしまったりして お片づけごっこもしています。

パズル系のおもちゃで理系脳を育てたいと考えている我が家は現在指先を使うパズルおもちゃを強化しています。

パズル系おもちゃへ興味が高まるのは3歳以降だとよく口コミでよく見ます。

1、2歳では、渡したすぐには 猛烈な興味をしめさないかもしれませんが、「パズルに興味を持たせるきっかけ」になればと思い渡しています。

ピタゴラスシリーズは磁石でピタッとくっつくので、積み木やブロックよりも簡単で面白いです。

積み木やブロックを渡してもあまり遊ばない娘も、ピタゴラスは「ぴったんブロック」といって楽しんでいます。

このブロックならば0歳からでもいけるのでは、、と思います。

一歩進んだ「磁石のプレート」です。平面から立体を作り出すことができます。

図形への理解を深めることができます。

▼海外でも人気の知育玩具!磁石のプラスチック系ブロック

▶︎楽しく遊んでいるうちに様々な学び【マグブロック】

▼知育の定番!シール貼り。


▶︎おしゃれなシール張り

おすすめ

関連記事

加工食品ハムやソーセージ

赤ちゃんやこどもに与えたくない危険な食品・食材

赤ちゃんやこどもに与える食事は無添加でできるかぎり安全なもので調理したいですよね。 危険な食材と、

記事を読む

2歳児との国内旅行

魔の2歳児!イヤイヤ期の子連れ旅行時にチェックしたいこと

2歳のイヤイヤ期の娘を連れての連泊旅行は2回目となります。 【2歳3ヶ月】1回目は3泊4日の電車旅

記事を読む

0歳から1歳前後の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後6ヶ月頃〜1才前後の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ【成長にあったおもちゃ編】

赤ちゃんのころの「おもちゃ」は「玩具」というより「教材」の要素が強く、脳や体の発達の手助けとなり、親

記事を読む

モンテッソーリ教育 洗濯バサミ

知育教材を作ってみよう!自宅でモンテッソーリ教育【洗濯ばさみ】

モンテッソーリ園を引越しのために離れた我が家は自宅でも モンテッソーリ教育を続けたい!と思い、

記事を読む

お食事エプロンタオル

はじめての通園にオススメグッズ紹介!【保育園&幼稚園通園グッズ】

初めての園通い!園によっては 用意するものは異なってくるかと思いますが、、 園によっては教育方針が

記事を読む

ディズニー英語システム体験

ディズニー英語システムの体験会に参加してみました。DWF無料体験

赤ちゃんと子供の早期英語教育で有名なディズニーの英語システム無料サンプルを取り寄せてみま

記事を読む

公文の代わりになる教材は?(小学校低学年)

長女は公文を現在もやっていますが、次女には公文以外もありかなぁと思っています。 長女

記事を読む

アンパンマン 天才脳らくがき教室

アンパンマンのお絵描きおもちゃ!「天才脳らくがき教室」を1才の娘にプレゼントしてみた

誕生日とクリスマスは毎回夫と どちらが子どもの心をつかむものをプレゼントできるのか勝負しています。

記事を読む

英語のおもちゃ Learn&Dance Interactive Zoo

母が吉方位旅行として東のハワイに2週間行ってきました。お土産に、子供達の服やおもちゃをたくさんいた

記事を読む

1歳半〜3歳での習慣が一生を決める!自律&自立を目指す子育て

モンテッソーリの教材やお仕事(知育教材)の記事をアップしましたが、 モンテッソーリ教育でもっと

記事を読む

おすすめ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

おすすめ

no image
4ヶ月でー5Kg!糖尿病薬ダイエット

糖尿病薬ダイエットを9月から始めました。4ヶ月で-5kg減って手応え

オンライン英会話を3歳児に試してみた

半年間姉(小1、7歳)が週3回オンライン英会話に取り組むのを見ていて

公文の代わりになる教材は?(小学校低学年)

長女は公文を現在もやっていますが、次女には公文以外もありかなぁと思っ

オンライン英会話と多読&音読を始めて見たらメキメキ英語が上達した

小一の6月から週2の英語の習い事をオンライン英会話(週3)に切り替え

2歳10ヶ月で公文を体験してみた

4つ上の長女は年中の夏頃から通い始めた公文(当初は国語のみ)。長女は

→もっと見る

PAGE TOP ↑