赤ちゃんとの旅行はいつから?国内旅行編
赤ちゃんを連れて旅行に行きたいけど、赤ちゃんを旅行に連れていくのはいつからだったら大丈夫なのか、と赤ちゃんのいるご家庭は時期が気になるのではないでしょうか。
Contents
赤ちゃんとの旅行はいつから行っても大丈夫?
一般的には首がしっかり座った頃(3ヶ月〜5ヶ月)からなら大丈夫だと言われていますが、まだ免疫が少ないので季節と人ごみには注意したいですね。(冬は風邪が流行しているので 繁華な観光地は避けたい)
我が家は生後3ヶ月で里帰り出産だったので実家から新幹線で自宅に戻り、生後半年頃に宮崎県高千穂峡に車で一泊、生後7、8ヶ月頃に飛行機で実家に2回ほど帰省、生後9ヶ月頃に飛行機で石垣&竹富島へ、1歳2ヶ月に広島へ車で1泊旅行をしました。
1歳になると旅行もぐっと楽ですね。
まだ歩かない赤ちゃんとの旅行は車での旅行が断然便利です。
●住んでいる地域と気候が異なる地域への旅行は気温や天候の情報と服装に注意!が必要。
7月8月は猛烈に暑いときいていたので、6月梅雨明けすぐなら大丈夫かなと思い、6月中旬に私たち家族は9ヶ月の娘を連れて、沖縄の石垣&竹富島旅行に行ってきました。
しかし考えが甘かった。
6月中旬の本州は まだ梅雨で肌寒い日もあったりしますが、沖縄では朝から30度越え。
紫外線も強いので日焼け止めや日傘は必須です。
炎天下の下での観光は赤ちゃんの体に負担がかからないプランで考えてあげないといけません。
しかし沖縄、とくに離島は アウトドアな観光が多いですよね。
6月の沖縄は暑いうえに湿度満点なので、不快感が高く大人でもイライラ 笑
沖縄の暑さに慣れていない赤ちゃんにとっては きっと地獄のような暑さだったことでしょう。。
日差しと気温で 赤ちゃんの体調が気になって、外での観光はゆっくりできない状況でした。
(海も猛烈な暑さなので朝と夕方しかいけませんでした。)
沖縄石垣在住の友人に聞いたら、赤ちゃんにとっての沖縄のベストシーズンは春休みが終わり、梅雨が始まる前の4、5月頃だと言っていました。
現地の温度や天候を事前にチェックして万全の服装や観光プランで挑んでくださいね。
赤ちゃんとの旅行、電車や飛行機でのポイント
密閉空間で赤ちゃんがぐずりだした時が一番心配ですよね。
いつでも授乳できるように授乳ケープや、お気に入りのおもちゃ(音がでないもの)、離乳食が始まっていればお菓子など、赤ちゃんがご機嫌よく過ごせるアイテムを持参することをお勧めします。
もちろん座席は窓際ではなく通路側を確保!(大人が2人なら窓際&通路席の2つ席がベスト)
すぐ使う赤ちゃん用品をまとめた荷物と宿で使用する荷物は分けておくと、いざ必要な時にスムーズです。
機内や車両内ではだっこ紐ですごすと 赤ちゃんも安心するようでぐっすり眠ってしまうこともあります。
(揺れが気持ちが良いのか 娘は乗り物の中ではよく寝てくれました)
ベビーカーはかさばるので、旅行中は抱っこ紐で過ごすのがお勧めです。
赤ちゃんとの旅行につかう宿はどんな宿がおすすめか
洋室の大人用ベッドで添い寝は赤ちゃんの転落が心配なので、ベビーベットの貸し出しがない場合は和室が安心です。
「貸切風呂(家族風呂)またはお部屋の内湯がある」宿だと便利です。
一人でなれない浴槽で赤ちゃんをお世話しながら洗うのは大変です。
できないことはないですが、赤ちゃんを見ながら 自分の体を洗うのは大変なので、
ゆっくり温泉を楽しみたい場合は大人2人で赤ちゃんをお風呂に入れる方がゆとりがあっていいです。
「お部屋食」も周りの人の目を気にせず食べれるのでゆっくりできておすすめです。
お部屋食や貸切風呂がなくとも、事前に赤ちゃんがいる旨を宿泊施設に伝えておくだけでもいろいろ対応をしてくれることが多いです。
私が泊まった宿では プランに書かれていなかったのですが、赤ちゃんがいることを伝えたら、ベビーバスチェアやベビーソープやバンボ(ベビーチェア)を貸していただける宿もありました。
赤ちゃんを温泉に入れても問題ない?
温泉の泉質をチェックしてみてください。効能が高い温泉は赤ちゃんには刺激が強すぎることがあります。
例えば温泉地で有名な別府は超酸性の温泉も多いです。※地域ではなく、温泉によって異なります。
「単純温泉」と言われる温泉がよいかと思います。
▼赤ちゃんにあった温泉
- PHが中性前後(弱酸性〜アルカリ性)
- お湯の温度がぬるめ
- 更衣室にベビーベットがある
▼あると安心、な温泉施設
- 家族風呂もしくは客室風呂
- ベビーバス用品貸し出しの宿
赤ちゃんとの旅行で準備したい荷物
通常のお出かけで必要な物+日数分+予備
オムツ・おしりふき、ミルク用品もしくは授乳用品・離乳食開始後ならレトルト・食器&カトラリー、着替え、水筒&飲み物、お菓子
哺乳瓶や赤ちゃん用食器を洗う用の洗剤&洗い用ブラシ
私は100円均一で詰め替えボトル容器を買って少量の食器洗剤を持っていきます。
お気に入りのおもちゃ
長時間の車移動や公共機関の移動中に あきないようにおもちゃを持ってくと子供の気分転換になります。
保険証&母子手帳
もしもの緊急事態に備えて いつでも病院にかかれるように携帯しておきます。
座薬とゴムサックとベビーオイル(ワセリンでも可)
急な発熱に備えて 病院で処方された座薬と座薬挿入用のゴムサックも1個もってゆきます。
タオル・バスタオル2、3枚
赤ちゃんの入浴時や布団につかったりなどなにかと便利です。
旅館のバスタオルは大人の人数分のみのことも多いので準備。
赤ちゃんは添い寝の場合は宿に払う追加料金が無料な場合が多いです。
添い寝は疲れるので、我が家は旅館の座布団を2枚ほど縦に並べ、バスタオルを敷いて赤ちゃん用のお布団にします。
夏ならバスタオルを掛け布団にし、冬は赤ちゃん用の毛布を持参します。
ビニール袋
オムツを捨てるときに仕様したり、洗濯物をいれたりとなにかと重宝します。
普段のお出かけより余分に持って行きたいですね。
最低限用意し、必要になったら現地調達するくらいの気持ちで気楽に行くのがいいかと思います。
思い出を記録に残そう
赤ちゃん自身は旅行に行ったことは覚えていないですが、
少し大きくなったら 旅行の写真を見せて
一緒に旅行に行ったお話をしてあげたいですね。
家族の、そして夫婦の思い出として残ることでしょう。
一眼デジタルカメラのCanon EOS Kissが一台あれば ビデオいらずです。
写真も動画もとっても綺麗!
「Wズームキット」なら超望遠なので、運動会やお遊戯会など
離れた場所でもお子様の生き生きした表情が撮れます。
▼楽天最安値
Canon EOS KISS X7 EOS KISS X7 Wズームキット
おすすめ
関連記事
-
【3分で授乳用ミルクを作る方法】省エネ&時短
我が家はミルクと母乳混合育児なので、夜間の授乳は母乳で済む時もあれば、足りずにミルクをあげることも。
-
魔の2歳児!イヤイヤ期の子連れ旅行時にチェックしたいこと
2歳のイヤイヤ期の娘を連れての連泊旅行は2回目となります。 【2歳3ヶ月】1回目は3泊4日の電車旅
-
赤ちゃんが病気でご飯を食べない時の対処方【手足口病/ヘルパンギーナ/突発性発疹/アデノウイルス/風邪/インフルエンザ】
赤ちゃんやこどもって病気になるとすぐにご飯をたべなくなりますよね。 喉が痛くなる病気は、喉の痛みか
-
熊本県グルメ【馬刺しと熊本ラーメン】本場の味を楽しむ!食レポート
午前中は熊本県天草で海鮮丼を食べ、午後からは熊本城へ行き、夕方5時ごろから馬刺しを探しに行きました。
-
バイキンマンの口の謎。ムヒ アンパンマンシロップのパッケージ
2歳の娘が最近咳をしていて寝辛そうなので アンパンマンの喉シロップを購入してみました。
-
初めてのはさみはいつから?はじめてのはさみの練習シートDLつき
初めてのはさみデビューはいつから? 上のお子さんがいる 子は早い傾向があるかと思いますが、第一子の
-
2歳10ヶ月子連れ電車旅の準備!おすすめの旅行用おもちゃもご紹介!
明日から母の還暦祝いを兼ねて、2歳10ヶ月の娘(イヤイヤ&うろちょろMAX)と、母と私の3人で飛
-
トイレトレーニング【トイトレ】必須グッズ!その時は突然やって来る。
昔と現代では 子供のオムツ外れの年齢が遅くなってきている 昔はオムツ外れは比較的早かったようです。
-
0〜生後6ヶ月のあかちゃんにおすすめのおもちゃ【成長にあったおもちゃ編】
おもちゃというと、悪いイメージを持つ方もいるかもしれませんが、 赤ちゃんのころの「おもちゃ」は
-
食べるのが遅い子のスピードを上げる方法
子どもをが保育園や幼稚園に通うママの朝はとっても忙しいですよね。 うちの娘(1歳)はごはんを食
おすすめ
- PREV
- おすすめの優待株銘柄10選
- NEXT
- 量を減らさずに食事制限&糖質OFFダイエットする方法