ジュニアニーサ(NISA)2015年12月より受付開始!開始は2016年1月。枠は80万
節税で成人NISAを取り入れている方も多いのではないでしょうか。
NISAとは配当、分配金、儲けに対して税金が免除される制度。
一人一口座、1年間に100万の枠(5年有効)だけ持てる口座です。
短期売買でNISAを活用するよりは、5年ほどの長期保有で なおかつ配当がでる株や、投資信託で分配金がでるようなもので活用することがおすすめです。 2016年1月よりはじまるニュニアNISAでは 上限が80万であることのほか、大人用NISAとは少し違う様々な決まりがあるようです。
ジュニアNISA(ニーサ)は、平成28年1月から口座開設の受付が開始される 未成年者少額投資非課税制度の愛称です。
ただし、上場株式等の購入については、 平成 28 年4月1日からとなります。
証券会社や銀行、郵便局などの金融機関で、ジュニアNISA口座を開設して上 場株式・ETF・REIT・株式投資信託(公募のものに限ります。以下同じです。) 等(注1)を購入すると、本来 20.315%の税率で課税される配当金や売買益等が、 非課税となる制度です。年間投資上限金額は 80 万円で、非課税期間は最長5年間です。
なお、ジュニアNISAは、20 歳以上の方が利用できるNISA(以下「成人NISA」といいます。)とは異なり、3月 31 日時点で 18 歳である年の前年の 12 月 31 日までは払出し制限があり、要件に反して払出しがされた場合にはそれまで非課税で受領した配当金や売買益等について払出し時に生じたものとして課 税されますので、注意が必要です。
出展:日本証券業協会
ジュニアNISA口座開設について
対象者:日本在住で0歳~19歳 必要提出書類:マイナンバー
取引主体者:親権者
非課税投資枠:80万円/年
非課税期間:最長5年間
非課税制度期間:2023年(平成35年)まで
対象商品:上場株式、投資信託
払出制限:18歳まで払出不可※
※災害時等を除き、途中で払出し(出金等)をされた場合には、生じた利益に対して遡及して課税される。
※ジュニアNISA口座の開設は2016年1月以降。 2015年内に申込書類を送った場合は、2016年1月に受理したものとして取り扱われる。
NISA内で売り買いはできるけど、儲けた金額や分配金は子どもが18歳になるまではお金を出すことはできないということです。
学資保険代わり用投資には向かないですね。 「純粋にこどもに将来お金を残してあげたい」とか、「贈与税の枠(年間110万)の中で資産を移動できる相続対策」として活用できます。
お孫さんに資産を残したいおじいさんおばあさんが活用するにはとってもいい制度ですね! 株でジュニアNISAを運用するならSBIがおすすめ。 NISAで株を持つなら業績が右肩上がりで安定&優待や高配当の会社がおすすめです。
株価の上昇で得たお金と分配金分が投資額プラスαで資産として残してあげられます。
5年後に株価が下がっていたのでは 投資の意味がないので、 伸びはゆっくりでも右肩上がりの会社を選んでくださいね!!
2年以上のロングチャートで右肩上がりのものがいいです。
利益が大きくでていた場合は 買われてから5年後(NISA期間中)に売却をおすすめします。
※18歳まで売らずに置いておいてもよいのですが、NISA購入後5年経つと NISAの期限が切れます。
分配金の20%が税金として持って行かれる&5年以降の売却も利益の20%は税金で持って行かれるので、利益が多くでていた場合はNISA期間中に売却することをおすすめ。
NISAでおすすめする銘柄
●カシオ計算機(1株当たり配当金:35円)【右肩上がり!で安定&手頃な値段&高配当】
●ライオン(株主優待&1株当たり配当金:10円)【右肩上がり!で安定】
●丸紅(1株当たり配当金:20円前後)【高配当】
●ドクターシーラボ(1株当たり配当金:80円前後&化粧品の優待)【手頃な値段&高配当】
●明治ホールディングス(1株当たり配当金:55円)【右肩上がり!で安定&明治のお菓子詰め合わせ優待&高配当】 カシオ計算機や明治ホールディングスあたりがとってもおすすめです。
我が家もジュニアNISAに向けて 資料を申請中です。
株投資にしようか投信にしようか悩んでいます。
いつの時代もお金は必需品!!
我が子にはできれば最低限困らないお金と、お金を増やせる技術を残してあげたいものです。
オススメの証券会社
株式投資の開設ならネット証券が手数料が安くて断然お得!
(付き合いで 大和証券、野村証券、東京東海証券さんも持っていますが 株を買う&売るたびに手数料で2000円〜とられます。)
業界最大手&人気No1のSBI証券がオススメ。
23歳から株をやっていますが ファーストデビューはSBI証券。 その後 マネックスや楽天、いろんなネット証券を試してみたくて登録しましたが 一番やりやすかったです。
初めての場合、「誰かに相談しながらやりたい」と思う方も多いのではないでしょうか。
無料で銘柄相談もできるので安心です。
マル秘情報が教えてもらえる裏技
理由もなく ポコッと上げている株ってありますよね。
どれだけニュースをチェックしていても理由はわからず、、その数時間後に 「●●会社 分割!」とニュースに出て、爆上げの理由を知ることになります。
理由もわからず買うのは怖いし、ニュースが出てからの買いでは 儲けは少なく、高値掴みの危険も出てきます。
情報を先に知ってる証券屋さんがまずはじめに買いに走る→アイリンクなどの仕手情報を掴める機関が買う→会員が買う→上げに気がついた一般投資家が買う→ニュースになる→爆上げ!→天井探り
できるだけ 山の始まるスタート時点で買いたいのが信条ですが、素人ではそのような情報が入ってくる手段はありません。
その情報をニュースに出る前に横流ししてくれるのがこちらの会社です。
登録すると独自の日経チャートがもらえます。
おすすめ
関連記事
-
【32週になりました】二人目新生児お迎え準備中
早いもので、妊娠9ヶ月になりました。 お腹がだいぶせり出してきて、少し動いただけでも息切れしちゃい
-
シュタイナー教育必須?手作りアイテムをご紹介
シュタイナー教育に入って早2ヶ月。 娘はすっかり園の雰囲気になれ親しみ、母も少しずつですが馴染んで
-
【アンパンマンのシール貼り台紙2 無料DL】2、3歳向け中級
先週は2歳半の娘がインフルエンザAになり、保育園登園禁止で自宅療養になっておりました。 自宅療養中
-
4歳と0歳の女の子へのクリスマスプレゼント【我が家は!】
毎年クリスマス時期になると悩むのがプレゼント!! 新築引越しも近づいており、インテリアへの影響もき
-
モンテッソーリ教育とシュタイナー教育の違い
娘は0歳から1歳半までモンテッソーリ教育の保育園に通っていました。(モンテッソーリ教育の保育園の記事
-
自宅でモンテッソーリ教育!手作りストロー落とし【1才〜】
娘の保育園はモンテッソーリ教育を実践しているのですが、家庭でもできる教材を保育園から教えてもらいまし
-
究極の肌触りの夏布団をやっと見つけた!子供布団にもおすすめ!
おきにいりの毛布の思い出 小さい頃 お気に入りの布団がありました。 いわゆる赤ちゃん用のお布団で
-
生後6ヶ月頃〜1才前後の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ【成長にあったおもちゃ編】
赤ちゃんのころの「おもちゃ」は「玩具」というより「教材」の要素が強く、脳や体の発達の手助けとなり、親
-
防水&防塵&耐衝撃スマホケース!3才以下のこどものいる家庭に!
赤ちゃんはなんでも口の中に入れて、カミカミベロベロしちゃいますよね。 おまけに なんでも ぶん
-
【2、3歳児】浴衣デビューのすすめ
本日はお祭りに行ってきました。 うちの2歳児(夏に3歳)は結構背が高いので、普段は100cmを着て