【3分で授乳用ミルクを作る方法】省エネ&時短
我が家はミルクと母乳混合育児なので、夜間の授乳は母乳で済む時もあれば、足りずにミルクをあげることも。
夜間のミルク作りは 眠い中 とてもきついですよね。
生まれて間もない頃〜1歳までは ミルクを欲しがってギャンギャン泣くので
早くミルクを作って飲ませないと!!と すごく焦りました。
(時間がかかりすぎると 赤ちゃんもぱっちり目を覚ましてしまい、その後寝かせるのも大変)
最初はティファールでお湯を沸かすところからスタートしていたので、
お湯を沸かす(2分)→ミルク作り(3分)→ミルクを流水で冷ます(2分)
7分、、たかだか7分ですが、
赤ちゃんは荒れ狂うように泣いているので1分が長い長い。
今回は我が家でやっている時短&節電テクニック?をご紹介。
調乳ポットでもいいのですが、保温の電気代や ポットのコンセントやポットをひっくり返さないかとか色々不安はあります。
今回ご紹介するものは 家にあるものでできちゃいます。
Contents
3分でできるミルク作り時短&節電テクニック
<準備>
●保温水筒に熱湯を入れておく
●煮沸した水道水をペットボトルに入れて冷蔵庫へ。
終わり
①水筒にいれたお湯を哺乳瓶に入れる(20〜30mlくらい)
②ミルクの粉を分量分入れる
③よく振る(哺乳瓶口に粉が溜まっているのでまんべんなく溶かす)
④冷蔵庫で冷やしておいた水を入れる
⑤適温になっているので 冷ます必要もなくそのまま授乳へ!
(ミルクの作る分量が100ml以内なら ①のお湯は10ml〜15ml程度)
夜に沸かした熱湯は水筒の中で深夜には80〜70度くらいになっているので ミルクが程よく溶けます。
水を入れる前によく溶かしてから水を投入してくださいね。
冷水を入れることで、水で哺乳瓶を冷ます必要がないため とても時短できます。
ちなみに粉ミルクは60度あたりでも溶けます。
朝方でも水筒のお湯は60度あると思いますが、冷水を入れると冷たくなりすぎる場合は
お湯の分量を増やしたり、水を常温の温度で投入します。
最近は④のお水は冷蔵庫で冷やさずに水道水をそのままいれています。(生後半年頃から そんなかんじです)
赤ちゃんには30〜40度程度の人肌前後でミルクをお届けしています。
▼保温力の高い水筒
我が家は保温力の高いサーモスです。
500ml入れば 1回の調乳用で使う熱湯は30ml以内なので1日分の調乳用のお湯はストックできます。
(我が家は朝と晩 半日に一回はお湯を入れ替えました)
お出かけや旅行時の調乳にも重宝しました。
授乳が終わっても 水筒としても使えるので 1個あると便利ですよ。
サーモスがおすすめな理由
●保温保冷力が抜群
●経口が広めで洗いやすい&熱湯を注ぎやすい
●氷も入る
●超軽量!
●大人でも持てるデザイン
■サイズ:7×7×21.5cm 口径:約4.7cm
■容量:約0.5L
■重量:約210g
■材質:本体/ステンレス鋼(アクリル樹脂塗装) フタ・せん本体・飲み口/ポリプロピレン フタパッキン・せんパッキン/シリコン
●保温能力の目安: 保冷効力:6時間/10度以下 保温効力:6時間/68度以上
●氷を入れやすい口径。さらに冷たさキープ!
●半回転でオープンする蓋は外せばすぐ飲める。口当たりの良い飲み口
●シンプル構造でお手入れが簡単です。
●スリム&超軽量タイプ。
●同容量帯で最高クラスの軽さとコンパクト感を実現しました。
おすすめの哺乳瓶に関してはこちらを参考にされるといいかもです。
▲出産準備情報の中の 哺乳瓶の項目に詳しく書かれています。
母乳実感やドクターベッタ、母乳相談室、NUK、チュチュベビーなど様々な哺乳瓶に関して書かれています。
おすすめ
関連記事
-
魔の2歳児!イヤイヤ期の子連れ旅行時にチェックしたいこと
2歳のイヤイヤ期の娘を連れての連泊旅行は2回目となります。 【2歳3ヶ月】1回目は3泊4日の電車旅
-
赤ちゃんやこどもの感染症予防対策!家庭でできる対応策
免疫の少ない赤ちゃんやこどもはすぐに体調を崩してしまいますよね。 自宅で保育している頃はあまり
-
ノロウイルスの初期症状と対策方法 塩素系漂白剤で早期の除菌が大事!
ノロウイルスは感染力大!!家庭内感染にご注意を! 免疫力の強い大人なら感染しても発症し
-
生後6ヶ月頃〜1才前後の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ【成長にあったおもちゃ編】
赤ちゃんのころの「おもちゃ」は「玩具」というより「教材」の要素が強く、脳や体の発達の手助けとなり、親
-
冬に流行する 赤ちゃんがかかりやすい感染症まとめ
寒くなってきましたね! 空気が乾燥し、気温が低くなる冬季は、感染症がピークを迎える季節でもあります
-
英語のおもちゃ Learn&Dance Interactive Zoo
母が吉方位旅行として東のハワイに2週間行ってきました。お土産に、子供達の服やおもちゃをたくさんいた
-
子連れにおすすめのキャリーケース。帰省や出張にも便利!【高性能な機内持ち込み対応サイズ】
こどもを連れての長距離移動には キャリーケース(スーツケース)が便利。 しかし電車内や外出
-
はじめての通園にオススメグッズ紹介!【保育園&幼稚園通園グッズ】
初めての園通い!園によっては 用意するものは異なってくるかと思いますが、、 園によっては教育方針が
-
【32週になりました】二人目新生児お迎え準備中
早いもので、妊娠9ヶ月になりました。 お腹がだいぶせり出してきて、少し動いただけでも息切れしちゃい
-
アンパンマンのお絵描きおもちゃ!「天才脳らくがき教室」を1才の娘にプレゼントしてみた
誕生日とクリスマスは毎回夫と どちらが子どもの心をつかむものをプレゼントできるのか勝負しています。