赤ちゃんの病気あけにはビタミンを補給!!赤クマ対策!
公開日:
:
健康・美容, 子育て, 赤ちゃん・こどもの病気 赤ちゃん・こどもの病気, 赤ちゃん・こどもの病養食, 風邪予防
目の下の赤み「赤グマ」はビタミン不足のサイン!
「赤グマ」とは
目の下が赤みを帯びている状態。クマのなりはじめです。
赤グマが習慣化すると「赤グマ」→「青グマ」→「黒グマ」と色が変化してゆくので早めのケアが望ましいです。
大人では血行不良や目の疲れからくることが多いですが、赤ちゃんやこどもは風邪のあとや体調不良の時に現れたり、ビタミンKが不足していると出やすいようです。
▶ビタミンKとは
K1~K7の7種類。そのうち天然の食品に含まれるビタミンKは、K1とK2。
▶ビタミンKの働き
出血した血液を固める働きと、骨にカルシウムを沈着させる働きがあります。
ビタミンKが豊富な食べ物 ※こども向けではない食材に斜線
ビタミンKの多い食品ランキング
クロレラ 3,600μg
抹茶(粉) 2900μg →カフェイン豊富なため子どもには×
カットわかめ(乾) 1600μg
せん茶の茶葉 1400μg →カフェイン含×
ひきわり納豆 930μg
パセリ 850μg →調味料なので微量しか使えない
しそ 690μg →味のアクセントなので微量しか使えない
わかめ(素干し) 660μg
味付けのり 650μg
モロヘイヤ 640μg
納豆 600μg
あしたば(生) 500μg
しゅんぎく(ゆで) 460μg →癖があるため苦手な子が多い
バジル 440μg →苦手な子が多い
焼きのり 390μg
かぶ(葉) 370μg
おかひじき 360μg
つるむらさき 350μg
だいこん(葉) 340μg
よもぎ 340μg
ほうれん草(ゆで) 320μg
こまつな(ゆで) 320μg
ひじき(干し) 320μg
昆布のつくだ煮 310μg
*1μg(マイクログラム)とは、百万分の1グラムのことで、1g=1000mg、1mg=1000μgになります。
納豆・クロレラ・青汁はビタミンK摂取に有効です。
赤ちゃんに青汁を飲ませる方法
前回の記事のノロウイルス&鼻風邪を間髪開けずにもらい、まだ本調子ではないようで
我が家の赤さんにも赤グマ発生中!!
ビタミンKが必要、ということで 妊婦さん&赤ちゃんもOK、産地も明確なこちらの青汁を活用!!
▼普通の青汁よりも 栄養成分がたっぷりなのがこちらの青汁の魅力。
スーパーなどで売っている青汁よりも、ビタミンKはもちろん、摂取できるビタミンの種類も豊富で カルシウムやカリウムなどいろいろな栄養素が詰まっています。話題の明日葉を根っこごと青汁に!使っているそうです。
そのまま飲んでも苦くはないのですが、赤ちゃんにはハードルが高そうなので
今回はすりおろしりんごと混ぜてみました。
りんご6分の1サイズをすりおろします。
青汁1袋の半分(1.5g)を混ぜます。
お気に召したようで、パクパク完食してくれました!
青汁りんごを食べた後は なぜかご機嫌で元気になった!!
赤グマも目立たなくなった気がします。
しばらく青汁+りんごで 栄養をつけさせようと思います。
体調不良で食欲がない赤ちゃんにも青汁りんごならおやつ感覚で食べてもらえるんじゃないかな!と思います。
もちろん健康児のおやつや大人にもおすすめです。
美容・美肌&デトックス効果があり、女性の美容&健康目的でも人気です。
ちなみに、胃もたれや胃の調子が悪い時には青汁は効果テキメンでした。
(前回のノロウイルスにかかった時に実感)
おすすめ
関連記事
-
-
子育て世代の新しい働きかた【在宅勤務】が おすすめ
近年、共働き家庭があたりまえの時代になってきましたね。 「寿退社」もあまり聞かなくなってきまし
-
-
トイレトレーニング【トイトレ】必須グッズ!その時は突然やって来る。
昔と現代では 子供のオムツ外れの年齢が遅くなってきている 昔はオムツ外れは比較的早かったようです。
-
-
9月で保育料が2倍に!育休復帰後2年後あたりが上がり目?
9月は保育料の更新時期です。 保育園の保育料金は世帯年収(の納めている税金の値段)によって金額が異
-
-
美肌は洗顔から!アテニア クリア オイルクレンズを使用してみました。
美肌の基礎は クレンジングから!! 若い頃は 夜遊びをして 化粧を落とさずに眠ってしまったり、
-
-
福岡の源泉掛け流しの温泉なら!二日市温泉博多湯
今回 方位とりも兼ねて 娘(1歳5ヶ月)と二人で行く、温泉 日帰りの電車旅!に行ってきました。
-
-
バイキンマンの口の謎。ムヒ アンパンマンシロップのパッケージ
2歳の娘が最近咳をしていて寝辛そうなので アンパンマンの喉シロップを購入してみました。
-
-
食べるのが遅い子のスピードを上げる方法
子どもをが保育園や幼稚園に通うママの朝はとっても忙しいですよね。 うちの娘(1歳)はごはんを食
-
-
初めてのはさみはいつから?はじめてのはさみの練習シートDLつき
初めてのはさみデビューはいつから? 上のお子さんがいる 子は早い傾向があるかと思いますが、第一子の
-
-
【二人目出産準備】産褥期の家事&育児(上の子)をどうするか
出産で入院中や産褥期の家事ってどうしていますか? 旦那さんが料理ができる人なら夜ご飯は問題ないかも
-
-
【1・2歳児〜にオススメのお絵描きグッズ】絵を描こう!
1、2歳の頃ってまだまだ筆圧が弱くてクーピーや色鉛筆は難しいですよね。 かといって、クレヨンでは力