*

ノロウイルスの初期症状と対策方法 塩素系漂白剤で早期の除菌が大事!

ノロウイルスは感染力大!!家庭内感染にご注意を!

ノロウイルス初期症状と対策

免疫力の強い大人なら感染しても発症しないかったり、風邪のような症状でおさまる場合もありますが、免疫力低い乳幼児やお年寄りの場合は症状が重くなったり、長引くことがあるので注意が必要です。

感染した子どもの世話や看病をした人が吐しゃ物やうんちの処理などを介して二次感染するケースも多く、適切に処理して消毒を行わないと感染を広めてしまう危険性があります。

 

ノロウイルスとは

潜伏期間  24~48時間

おもな症状 吐き気・嘔吐・腹痛・下痢・37~38度ほどの発熱

一度かかっても何度も感染することがあるので油断は禁物。

 

対策

●吐しゃ物やうんちの消毒を次亜塩素酸水(塩素系漂白剤)で行う。

●吐しゃ物がついた洗濯物は熱湯をかけて消毒。(塩素なので洗濯物に次亜塩素酸水(塩素系漂白剤)を使うと服が真っ白になっちゃうので、、)

 

ノロのウイルス除菌に使用するもの

 

アルコール除菌は効きません。次亜塩素酸水(塩素系漂白剤)で除菌が重要です。

アルコールや高温に対する抵抗性が強いことが特徴。
また、乾燥や酸にも強く、水中でも長時間生きていることができるなかなか厄介な特性があります。

 

 

■便や嘔吐物が付着した床や衣類、トイレなどの消毒をする場合
濃度 0.1%(1000ppm)の消毒液で消毒してください。

まず、500mlの空のペットボトルを用意します。その中に、ペットボトルキャップ2杯の塩素系漂白剤を入れます。漏斗(じょうご:ろうと)を使うとこぼさずに作れます。そして、その中に水を加えて全体を500mlにしてできあがりです。

■おもちゃ、調理器具、直接手で触れる部分などの消毒をする場合
濃度 0.02%(200ppm)の消毒液で消毒します。

2Lの空のペットボトルを用意します。その中に、上記と同じようにペットボトルキャップ2杯の塩素系漂白剤を入れます。そこに水を加えて全体量を2Lにしてできあがりです。

一つ注意ですが、時間の経過とともに効果が減少しますので、なるべく一回一回作るようにしてください。

また、処理するときには、必ず使い捨てのビニールの手袋や捨てられる雑巾やペーパーを使用してくださいね。飛び散らないようにメガネやゴーグル、マスクをつけることをお勧めします。

なお、拭いた雑巾やペーパーは、ゴミ袋の袋をよく閉じて捨てるようにしてください。

出展:オールアバウト

 

▼その都度 作るのがめんどくさい方や赤ちゃんが口に入れるものの消毒には こちらがおすすめ

赤ちゃんが口に入れても安全。無味無臭&無刺激

ノロウイルス対策アマゾンNo1除菌消臭剤チャーミスト



チャーミストは流行性ウイルスや厄介な菌類にも有効な次亜塩素酸ナトリウム単一製剤。
本来次亜塩素酸ナトリウム製剤は、独自の刺激臭がありますが、チャーミストは無味無臭で無刺激な製品です。眼・口・皮膚への刺激や中毒性が無いので、万が一の場合でも安心。

おもちゃの消毒など、赤ちゃんが口に入れる可能性があるものの消毒にも安全に使用できます。

 


 

便や嘔吐物を乾燥させないうちに処理&除菌が重要です。

 

乾燥すると粉塵となって空気中をウイルスが舞うので、吐いたら ゴム手袋をつけて吐しゃ物をかたずけて速やかに除菌!(吐いた場所と拭いた紙やゴム手袋)

赤ちゃんがうんちをしたら おむつの中でも 速やかに袋に入れて使用済みおむつごと 除菌!!が大事です。

トイレで下痢を流したあとも除菌しましょう。

 

病院での指導

1歳の娘を受診した時にいただいたアドバイスです。

 

●食べたくない場合は食べなくても大丈夫!むしろ食べないほうが治りが早い。

●水分補給だけは脱水になるのでしっかりと。水はダメです。イオン水や番茶にしないと脱水が進行します。(イオン水推奨)

●乳製品や母乳、ミルクは禁止。母乳やミルクが必要な月齢や状態の時は ミルク分解薬を処方するのでそれと併用して与えてください

●おなかがゆるくなる食べ物は禁止。ヨーグルトやバナナ、みかん、その他繊維質のものは禁止。(お通じがよくなるイメージの食べ物はダメ)肉など油っこいものはNG。

●食欲が出てきたら おかゆやお味噌汁を与えてください。にんじんやじゃがいもやリンゴ OK!

●お風呂はOK

●1週間くらいしたら 保育園登園OK(目安は下痢が1日2回以内になってから)だそうです。

我が家のノロウイルス感染記録

 

1週間前に娘がノロウイルスを保育園からもらってきました。

初期症状や経過を記録しておきます。

 


 

▼登場人物詳細&ウイルスへの防御スタンス

 

1歳4ヶ月の娘:保育園より色々な病気をもらってくる
私:自宅勤務の正社員 時短勤務(10時〜17時)デスクワーク

ウイルスへの防御体制:ウイルス受け入れモード。感染を気をつけながらも身近すぎて防ぎきれないのでうつる覚悟で挑む。マスクもなし。
近所のマスター:保育園に娘がいけない時に お店にお邪魔させてもらい、娘の面倒を一緒に見てもらいつつ 会社の仕事をさせてもらっています。感謝。

ウイルスへの防御体制:うつる時はうつる。乳製品と汁物のごはんを止めて ウイルス受け入れ準備体制。
夫:会社に勤める会社員

ウイルスへの防御体制:マスクとゴム手袋で完全防御。防御&消毒しつつも オムツ変えもしてくれていました。

 


 

 

最近急に寒くなり、毛布を嫌がる娘さんなので 下痢でもお腹を冷やしたと思い込んでいました。

 

▼12月4日(金)

娘:保育園から帰宅後、機嫌が悪く、ごはんを食べたがらない。いつもの半分くらいの量をどうにか食べさせる。発熱なし

【娘:おそらくウイルス潜伏期間】

 

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

 

▼12月5日(土)

娘:機嫌が悪い。よだれが目立つようになる。ごはんの食べが悪い。1日1回のうんちが2回になる。発熱なし

【娘:おそらくウイルス潜伏期間】

 

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

 

▼12月6日(日)

娘:すこし下痢気味。(黄色:すこし軟便)うんちは1日2回。機嫌は普通。よだれが目立つ。ごはんの食べが悪い。水をたくさん欲しがるようになり、飲んだすぐに水を吐き出す(遊んでると思っていた)発熱なし

【娘:おそらくウイルス活性化中】

 

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

 

▼12月7日(月)

娘:下痢気味。機嫌は少し悪い。夜泣き何度かする。

【娘:おそらくウイルス活性化中】

 

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

 

▼12月8日(火)

娘:朝から下痢気味。(黄色:すこしゆるい程度)食欲もあまりない。

保育園に行く。午後3時に「水溶性の下痢になっているので病院へ行くように」とお迎え要請。

朝したうんちのついたオムツを持参し病院へ。病院でウンチのウイルス検査をし「ノロ」判定決定。発熱なし

ミルク分解薬と座薬と下痢止め&調整剤をもらう。

 

夕方したうんちをチェックしたら水溶性気味の下痢になっていました。(黄色&白系のシャビシャビうんち)水溶性の下痢のあたりからノロウイルスは活性化!!

【娘:おそらくウイルスピークに活性化中】

 

私:夜から 胃の不快感を感じるように。おそらく7日にノロウイルスに感染。

【私:おそらくウイルス潜伏期間】

 

夫が 会社帰宅後に急いで 除菌セットを買いに薬局に走る。(準備しておけばよかった)

 

とりあえず薬局でも一般的な塩素系漂白剤は手に入るのですが、赤ちゃんがいるので 使用は慎重です。。

市販の塩素系漂白剤は 使った後に 赤ちゃんが舐めても大丈夫なように 使用場所を再度、塩素成分を取るように拭き直したり、散布に気を使います。

あらためて 子どもが小さいうちは ウイルス対策には「 口に入れても安全な塩素系除菌液」が便利で安全だと思いました。
ノロウイルス対策アマゾンNo1除菌消臭剤チャーミスト




– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

 

▼12月9日(水)

娘:機嫌絶好調によし。水溶性のうんちを1日4回。(黄色い水うんち)とにかく1日中イオン水をがぶ飲みするので2、3時間くらいでおむつがパンパンに。夜間はおむつ変えしなくても朝まで大丈夫だったのに夜間に最低1回はおむつを替えないとベッドがおしっこで濡れてしまうほど。水を飲んでも 吐き出さなくなった。食欲がすこしずつ回復中。おかゆをガツガツ食べるように。発熱なし

【娘:ウイルス保菌】

私もノロウイルスに感染確定。胃が気持ち悪い&胃痛で食欲なし。(すこし辛い二日酔い程度。)そしてなにより体がだるい。座っているのがきついので 仕事しながら合間に横になる。すこし吐き気を感じるものの 吐くほどはいかず。青汁を飲むと胃の調子が少し回復。下痢の症状なし。37度6分程度の微熱。家事は夫に任せ、娘と一緒に 寝ることに専念。【私:おそらくウイルス潜伏期間】

 

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

 

▼12月10日(木)

娘 1日2回程度の下痢(黄色い水うんち)。水をがぶ飲み継続中。食欲は回復中。おかゆを嫌がり、普通の白いご飯を食べるように。機嫌は絶好調によし。発熱なし

【娘:ウイルス保菌】

 

私:体調不良のピークを超えたのか 食欲以外はだいぶ通常通り。軽い胃痛と胃の不快感のみ。普通に仕事をしました。

【私:おそらくウイルス潜伏期間】

 

近所のマスター(娘が保育園に行けない時に娘と一緒にお世話になっている):昼ごろから胃痛&胃痛のムカムカ感。痛みは胃痙攣に似た痛さ。だるくて座っているのがつらい。下痢、嘔吐、発熱 なし。ブスコパン(病院でも使われる強力胃痛薬)でも効かない痛さ。食欲なし。青汁を飲むと胃の調子が少し回復。

【マスター:おそらくウイルス潜伏期間】

 

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

 

▼12月11日(金)

娘 まだ下痢気味。1日1回程度の水溶性の下痢。水をがぶ飲み継続中。食欲は回復中。(でもまだ5、6分目)

【娘:ウイルス保菌】

私:絶好調ではないけど まぁ通常通り。(ほぼ回復)
近所のマスター:胃痛&胃痛のムカムカ感。痛みは胃痙攣に似た痛さ。下痢、嘔吐、発熱 なし。だるい。肩、首と腰の関節通。食欲なし。
【マスター:おそらくウイルス潜伏期間】

 

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

 

▼12月12日(土)

娘 まだ下痢気味。1日1回程度の水溶性の下痢。水をがぶ飲み継続中。食欲は回復中。(でもまだ5、6分目)【ウイルス保菌】

私:回復!!

近所のマスター:胃痛の回数が減ってくる。夕方から吐き気に変わる。(吐くほどまでは至らず)胃がムカムカし、青汁を飲みまくる。(青汁を飲んだあとは ムカムカが すっと取れる)

【マスター:おそらくウイルス潜伏期間】

 

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

 

▼12月12日(日):娘 まだ下痢気味。1日1回程度の水溶性の下痢。水をがぶ飲み継続中。食欲は回復中。(でもまだ5、6分目)

【娘:ウイルス保菌】

 

近所のマスター:回復

 

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

 

夫は完全防御のおかげか 下痢のオムツ処理もしてくれていましたがうつらなかったようです。

 


 

 

結果、うつる時はうつる、ということがわかりました 笑

しかし、ノロにも程度があるのか、今回あまりきつい!とは思わなかったです。

私も娘もマスターも ピークの不調は3日程度で収束しました。

 

ちなみに、下痢や嘔吐の症状がなければ人に移すことはないようです。

 

私やマスターの場合は 「潜伏期間」のみで発症せずに終わったようです。

 

娘の場合は嘔吐はなくとも下痢の症状が出ているので 人にうつすであろうと思われます。

 

下痢のはじまりくらいのうんちでは感染力が低そうですが、

シャビシャビの水溶性のうんちになってからの感染力がとても強いです。

 

(除菌やウイルス防御準備が遅かったので私とマスターは感染。夫はマスク&手袋&除菌セットを手に入れてからの介助だったので うつらなかったようです)

 

ノロになってから買いに走るのでは遅いので 早めの準備が大事ですね。

できたら、赤ちゃんや小さいお子さんがいる家庭は 口に入れても安全な除菌薬がいいですよ。

 

ノロウイルス対策アマゾンNo1除菌消臭剤チャーミスト



 

断線しますが、ノロの胃痛&胃の不快感があった時に青汁をのんだら 調子がよくなりました。

 

以外と青汁にこんな効果があったとは、、、。

 

二日酔いにもいいかもですね。胃腸の調子が悪い時には青汁おすすめです。

 

ノロの体調不良で青汁の効果に気がつくという、、、笑

 

健康な時って気がつかないんですよね。。

▼今回飲んでいる青汁はこちら。

マスターは青汁マニアでいろんな青汁を飲んでいるのですが、
胃の不調に 他の青汁は効かなかったと言っていました。

青汁



美容目的で購入したのですが、まさか胃にきくなんて驚き。。

コンビニで買った青汁では 胃はすっきりしなかったのですが こちらは効果抜群でした。成分が豊富だからかな??
12366745_943560935722700_1991890395_n

驚き!美容にうれしい注目成分“カルコン”のヒミツ

おすすめ

関連記事

英語のおもちゃ Learn&Dance Interactive Zoo

母が吉方位旅行として東のハワイに2週間行ってきました。お土産に、子供達の服やおもちゃをたくさんいた

記事を読む

シュタイナー教育必須?手作りアイテムをご紹介

シュタイナー教育に入って早2ヶ月。 娘はすっかり園の雰囲気になれ親しみ、母も少しずつですが馴染んで

記事を読む

二人目出産に向けて購入した物【性別が分かった!】

妊娠22週に入りました! 21週と22週は流産と早産の境目らしく、決して生まれるには望ましい時期で

記事を読む

離婚要因

産後の夫婦関係悪化の理由や原因と予防&解決方法【離婚のきっかけ防止】

産後の夫婦関係は夫婦二人だけの時の関係と180度変わりますよね。 子どもも生まれ、

記事を読む

【2、3歳児】浴衣デビューのすすめ

本日はお祭りに行ってきました。 うちの2歳児(夏に3歳)は結構背が高いので、普段は100cmを着て

記事を読む

【1・2歳児〜にオススメのお絵描きグッズ】絵を描こう!

1、2歳の頃ってまだまだ筆圧が弱くてクーピーや色鉛筆は難しいですよね。 かといって、クレヨンでは力

記事を読む

母乳育児の必須アイテム!

私は母乳の出があまりよくなくって、第一子の時は週2で3ヶ月桶田に通っていましたが、結局ミルクと母乳

記事を読む

スチーム美容機器で鼻水を溶かす

赤ちゃんやこどもの【鼻づまり】家庭内でできる対応策

赤ちゃんやこどもは体調を崩すとすぐに鼻水で鼻づまりを起こしますよね。 0歳〜2歳くらいまでは

記事を読む

9月で保育料が2倍に!育休復帰後2年後あたりが上がり目?

9月は保育料の更新時期です。 保育園の保育料金は世帯年収(の納めている税金の値段)によって金額が異

記事を読む

【32週になりました】二人目新生児お迎え準備中

早いもので、妊娠9ヶ月になりました。 お腹がだいぶせり出してきて、少し動いただけでも息切れしちゃい

記事を読む

おすすめ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

おすすめ

no image
4ヶ月でー5Kg!糖尿病薬ダイエット

糖尿病薬ダイエットを9月から始めました。4ヶ月で-5kg減って手応え

オンライン英会話を3歳児に試してみた

半年間姉(小1、7歳)が週3回オンライン英会話に取り組むのを見ていて

公文の代わりになる教材は?(小学校低学年)

長女は公文を現在もやっていますが、次女には公文以外もありかなぁと思っ

オンライン英会話と多読&音読を始めて見たらメキメキ英語が上達した

小一の6月から週2の英語の習い事をオンライン英会話(週3)に切り替え

2歳10ヶ月で公文を体験してみた

4つ上の長女は年中の夏頃から通い始めた公文(当初は国語のみ)。長女は

→もっと見る

PAGE TOP ↑