*

冬に流行する 赤ちゃんがかかりやすい感染症まとめ

寒くなってきましたね!
空気が乾燥し、気温が低くなる冬季は、感染症がピークを迎える季節でもあります。

 

冬季に流行する感染症にはかぜ症候群、インフルエンザ、ノロウイルス、ロタウイルスなどのウイルス性の感染性胃腸炎、RSウイルスなどの呼吸器感染症があります。

 

インフルエンザも一月から本格的な流行シーズンに入っています。

 

今回は冬の感染症についてまとめてみました。

冬に流行するの感染症

 

全ての感染症の主な原因

 

●空気の乾燥

冬に流行するウイルスは低温や乾燥を好むウイルスが感染力を高めます。

乾燥した環境はウイルスの感染スピードを加速させてしまいます。

また、冬は寒さで人間の抵抗力も落ち、空気の乾燥によって からだの異物(ウイルスなど)が入って来るのを防ぐ機能も低下していきます。

 

●感染源

赤ちゃんが感染するのはほとんどは外界からです。

 

▶くしゃみなどからうつる「飛沫感染」

▶ウイルスを持った人からうつる「接触感染」

▶口移しからうつる「経口感染」

▶空気中に漂っているウイルスからうつる「空気感染」

 

赤ちゃんが感染しやすいウイルス

 

RSウイルス(急性呼吸器感染症)

ほとんどの子どもが2歳までに少なくとも1回はかかるウイルス。初回の感染は重くなる傾向あり。

繰り返し感染することによりだんだん症状が軽くなり、大人では「咳風邪」として経過する。

 

潜伏期間

2日〜8日間ほど(通常4〜6日)

症状が出る期間

7日〜20日ほど(初感染でと再感染では異なる場合あり)

症状

①鼻水:鼻水が多く出ます。

②咳:1歳前後では、気管支に達すると「ゼーゼー」という音が伴うのが特徴。

熱:38度〜39度の熱が出ることもある

ケア方法

ワクチンなし。

●鼻水をこまめに吸う。

●メントール系のジェルを胸や背中周りにぬって気管支炎を和らげる

 


 

溶連菌(溶連菌感染症)

のどに感染し、咽頭炎や扁桃炎、それに小さい赤い発疹を伴う猩紅熱といった病気を引き起こす。

 

潜伏期間

2〜5日間くらい

症状が出る期間

5〜10日間くらい

症状

①のどの痛み:鼻水が多く出ます。

②発熱:38度〜39度の熱が出ることもある

③嘔吐:風邪の症状に似たもの

④胸や首、顔、手首や足首に小さくて赤い発疹(痛みをともなうかゆみ)があらわれることがある

⑤舌にイチゴのようなブツブツ(イチゴ舌)が発生することもある

⑥熱が下がると手足の皮がむけることがあります

 

ケア方法

●鼻水をこまめに吸う。

●メントール系のジェルを胸や背中周りにぬって気管支炎を和らげる

 

予防法

ワクチンなし。

手洗いやうがい、マスクを徹底しましょう。

 


 

ノロウイルス(感染性胃腸炎)

一年を通して発生するウイルスですが、特に冬に流行します。

手指や食品などを介して体内に入り、腸の細胞内で増殖し感染。合併症を引き起こすと長引くことも。

 

潜伏期間

1〜2日間くらい

症状が出る期間

1〜2日間くらい

症状

①激しい吐き気、嘔吐

②腹痛、胃痛、下痢

③発熱:38度〜39度の熱が出ることもある

 

ケア方法

脱水症状に注意!

イオン水(ポカリスエット等)などでこまめに水分補給をしましょう

乳製品やおなかがゆるくなる繊維質の多い食材は控えましょう。

 

予防方法

ワクチンなし。

大人にもうつるので家庭内で感染者が出た場合、マスク必須です。

嘔吐物は 塩素系漂白剤で拭き、除菌しましょう。

色落ちがきになるものは 濃度70〜80%の消毒用アルコールなどで3〜4回拭いてください。

 

▶我が家のノロウイルス奮闘記録はこちら

 


インフルエンザ(気道感染症)

インフルエンザにはA、B、Cの3つの型があります。

風邪よりも強力なので体力消耗します。

 

潜伏期間

1〜3日間くらい

症状が出る期間

7〜10日間くらい

症状

①発熱:38度以上の高熱が続きます

②頭痛、関節痛、筋肉痛等全身の症状が突然現れ、のどの痛み、咳、鼻水などの風邪の症状も現れます。

B型では嘔吐や腹痛を起こす赤ちゃんもいます。

 

予防方法

生後半年からワクチンが受けれます。ワクチンの効果が現れるのは接種2週間後くらいから。

流行前の接種をおすすめします。

 


 

ロタウイルス(感染性胃腸炎)

ノロウイルス同様に感染性胃腸炎を引き起こします。ノロよりも下痢が酷くなる傾向あり。

下痢便が白っぽくなるのも特徴。

 

潜伏期間

1〜3日間ほど

症状が出る期間

1〜2週間ほど

症状

①ひどい下痢

②嘔吐

②発熱:38度〜39度の熱が出ることもある

 

ケア方法

下痢が続くと赤ちゃんはすぐに脱水症状になるため注意が必要です!

イオン水(ポカリスエット等)などでこまめに水分補給をしましょう

乳製品やおなかがゆるくなる繊維質の多い食材は控えましょう。

 

予防法

任意で生後半年後から予防接種を受けることができます。

「予防接種を受ければ感染しない」ということはないですが、感染しても重症化しづらくなる。

 


 

手洗いと うがい が予防の基本

手洗い

家族全員で予防しましょう!

帰宅したら まずは「うがい」「手洗い」をしっかり習慣づけることが大切。

風邪をひいている時はもちろん、鼻水や咳、くしゃみが出る時はかならずマスクをして赤ちゃんと接しましょう。

電車やバス、人混みなど 不特定多数の人と接する機会が多い時は 自分が健康でもマスクを着用することをおすすめします。

 


 

▼アルコールが効かないウイルスも除菌!

赤ちゃんが口に入れても安全。無味無臭&無刺激の塩素系除菌液




おすすめ

関連記事

モンテッソーリ教育 洗濯バサミ

知育教材を作ってみよう!自宅でモンテッソーリ教育【洗濯ばさみ】

モンテッソーリ園を引越しのために離れた我が家は自宅でも モンテッソーリ教育を続けたい!と思い、

記事を読む

お食事エプロンタオル

はじめての通園にオススメグッズ紹介!【保育園&幼稚園通園グッズ】

初めての園通い!園によっては 用意するものは異なってくるかと思いますが、、 園によっては教育方針が

記事を読む

加工食品ハムやソーセージ

赤ちゃんやこどもに与えたくない危険な食品・食材

赤ちゃんやこどもに与える食事は無添加でできるかぎり安全なもので調理したいですよね。 危険な食材と、

記事を読む

佐賀県:どんぐり村:三瀬ルベール牧場入り口

【佐賀県/どんぐり村/三瀬ルベール牧場】赤ちゃん&子ども向けお出かけ情報

赤ちゃんやこども連れでも楽しめるお出かけスポット「どんぐり村」に遊びに行ってみました。 どんぐ

記事を読む

夫婦の家事育児分担比率

夫婦喧嘩の1番の原因!「家事の分担比率と家計」の見える化で夫婦円満計画

できるなら避けたい夫婦喧嘩。 しかし、赤の他人の共同生活である結婚生活には揉め事はつきもの。揉

記事を読む

ブリアン

赤ちゃん&子供の歯磨きに!虫歯にならない歯磨き方法

乳児健診で歯が生えた頃から「歯磨きをするように!特に1歳半以降は虫歯になりやすいですよ!」と言われま

記事を読む

赤ちゃんの病気時の食事葛粉

赤ちゃんが病気でご飯を食べない時の対処方【手足口病/ヘルパンギーナ/突発性発疹/アデノウイルス/風邪/インフルエンザ】

赤ちゃんやこどもって病気になるとすぐにご飯をたべなくなりますよね。 喉が痛くなる病気は、喉の痛みか

記事を読む

健康診断で病気の芽を発見。入っておくべき保険と条件

保険って大事、、。 病気とは無縁の若いうちって ついつい永遠に健康が続くと思いがち。 私の父も5

記事を読む

アンパンマンおすすめ年齢別おもちゃ

おすすめアンパンマングッズまとめ!クリスマスやお誕生日プレゼントにも最適。

赤ちゃんの登竜門?的存在の アンパンマン! アニメを見せた覚えもないのに 我が家の娘も 保育園

記事を読む

シュタイナー教育の幼稚園に入園してみました。

この4月より、シュタイナー教育の幼稚園に転園しました。 シュタイナー教育は1980年頃から日本でじ

記事を読む

おすすめ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

おすすめ

おうち英語の進捗

気がつけばすご〜く久々の更新!小1だった長女は小4に、乳児だった次女

no image
4ヶ月でー5Kg!糖尿病薬ダイエット

糖尿病薬ダイエットを9月から始めました。4ヶ月で-5kg減って手応え

オンライン英会話を3歳児に試してみた

半年間姉(小1、7歳)が週3回オンライン英会話に取り組むのを見ていて

公文の代わりになる教材は?(小学校低学年)

長女は公文を現在もやっていますが、次女には公文以外もありかなぁと思っ

オンライン英会話と多読&音読を始めて見たらメキメキ英語が上達した

小一の6月から週2の英語の習い事をオンライン英会話(週3)に切り替え

→もっと見る

PAGE TOP ↑