1歳児にオススメのおもちゃやプレゼント
Contents
1歳児にオススメのおもちゃやプレゼント
1歳の子供にどんなプレゼントが喜ばれるか。
2歳の我が子を振り返り検証してみました。
1歳児ってどんな感じ??
まだまだいろんなものを口の中に入れてしまう 油断ならない時期です 笑
平均1歳2ヶ月前後でヨチヨチ歩き始めます。(早い子は0歳後半から歩く)
言葉に関しては個人差がありますが1歳後半には 1、2言語話すようになります。
(娘は言葉が早く、0歳9ヶ月から「バイバイ」「パパ」「ママ」等 話していました)
自己主張も出てくるため、お気に入りの「キャラクター」や「動物」、「乗り物」など 好きなものが出てきます。
(保育園に通われていると 家でTVをつけていなくても 「アンパンマン」「いないないばぁ」のキャラクターの存在をどこかで知り、いつの間にか好きになっています)
音楽や音の出るおもちゃは みんな大好き。お水や蛇口も大好き。引き出しの中を引っ掻き回す いたずら大好き 笑
まだ なんでも口に入れてしまう時期なので 小さいパーツのあるおもちゃや おもちゃの素材や塗料は安全なものを選んであげたいですね。
また、力加減も扱い方も知らないので 繊細なおもちゃは不向きです。
親からの 注意喚起は あまり理解していないような、どこか確信犯のような??しかし、言いつけを守らせるのは不可能!
そんなやんちゃな年頃です。
1歳半頃からイヤイヤ期がはじまる子も。(我が家は1歳半頃から。友人の子は2歳半から 等 個人差あり。)
オススメのおもちゃ定義
ここで紹介するおもちゃは 「知育」要素も加わる 指や手をしっかり使う、もしくは運動能力発達など
成長や発達にオススメのおもちゃを意識してピックアップしています。
また、「達成感」を子供が味わうことも大切な経験の一つです。
達成感を得て、楽しい!と思える体験ができることも大事にしています。
おもちゃを選ぶ場合、あまり先回りしてその子の能力以上のものを与えるのは 「おもちゃの消化不良」を起こすため
対象年齢があまりにも上なものはオススメしません。(難しくて遊べなかったり、壊してしまったり、 興味を持たなかったり、、と保管場所に困る存在になりますw)
1歳0か月ならば、対象年齢1歳2ヶ月〜1.5歳くらいのおもちゃ が 目安です。
贈り物で探す場合は 送りたい子供の月齢+半年くらいの月齢対象のおもちゃが かぶらなくておすすめです。
(現在の年齢の対象年齢のおもちゃは もうすでに持っている可能性もあるため)
もし、子供が何かに執着、興味を持つものが現れたら、、
何かに興味を強く持つのはいいことです。
その時は月齢問わず、 興味のあるものも与えるのもありだと思います。
うちの娘は現在時計に興味があるので だいぶ早いですが時計のおもちゃを購入しました。おそらく時計の勉強?は本来小学1年生前後ですよね。。
興味がある時期に覚えれるなら覚えた方が 楽しいかな?と思い、チャンスを逃さぬように 時計のおもちゃを渡しました。
【1歳〜】おすすめおもちゃ
ルーピング
難易度によって対象年齢が異なります。いろいろな遊び方ができるため、いまの年齢(月齢)より3〜6ヶ月ほど上のものでも十分楽しむことができます。 カラフルな色が好奇心をそそります。 つまんでスライドさせたり、、と、手先をよく動かすことができます。老舗のボーネルランドが人気ですね!欧州連合の法律に基づいた「製造物製造基準」に適合していることを示す「CEマーク」合格認定を受けたおもちゃです。
たま落とし
これ!うちの娘が超絶大好きです。
1歳前後からできると思います。
モンテッソーリの保育園でも0歳後半頃から 「玉落とし」をしていました。
現在2歳半ですが よく遊んでいます。
こちらの商品は頭から入れた玉が『ピンポン ピンポン ピンポン』と鳴りながら くるくると降りてきます。
ボールはちゃんとしっぽ?でとまるので どこかに転がっていってしまう、、なんてことはありません。
児童館でも見かけましたが、いろんな子が取り合いのようにやっていました。
面白いですよ!お手頃&はまると思いますので かなりおすすめです。
▼ちょっと値がはりますがアンパンマンバージョンもあります。
こちらは ボールの出口にあるバイキンマンの口のストッパーを下すことで ボールを中に収納できるため ボールの保管が楽です。
ボールが外に出てると いつのまにか子供が持って行ったりしてなくなっちゃうんですよね、、。
型はめパズル
平面の木製パズルです。取っ手が付いているので 小さい手でもつかみやすい。
ドイツのセレクタ社のアニマルパズルです。
3本の指でつまんで、動かして、形を合わせてはめ込めることで、子どもが達成感を味わうことができます。
欧州連合の法律に基づいた「製造物製造基準」に適合していることを示す「CEマーク」合格認定を受けたおもちゃです。
型はめ立体パズル
スウェーデン ミッキィ社のポストボックス!王道ですね。 名品です。
塗料も安全な塗料を使用しており、舐めても安全です。
欧州連合の法律に基づいた「製造物製造基準」に適合していることを示す「CEマーク」合格認定を受けたおもちゃです。
私の感想に近いレビューがありましたので引用させていただきます。
よくある商品ですが、本製品はしっかり考えて作られています。筐体は丈夫で、丁寧に角を落としてあります。ふたも容易に開閉できてひとりで取り出せます。正しく挿入した場合は引っ掛かることのないように加工されています。 立方体はどの方向からも入りますが、他の物は3または2軸のうち、1軸方向しか入らないようになっています。 1才3ヶ月の子供ですが、3軸のどの方向からでも入れられる立方体が最も簡単かと思ったのですが、実際には2軸のうち1軸方向しか入らない円柱のほうが入れやすいようです。積み木の持ちやすさが影響していて、断面の投映像を意識している訳ではないようです。
他の商品では 扉で指を挟んでしまうこともあるのですが、こちらは指を挟むことなく 娘は一人で黙々と 開け閉めして楽しんでいるようでした。
シンプルなデザインの箱なので、子供の想像力も膨らむようで、
2歳半の今では おままごとのレンジとして活用していたり、、色々楽しむことができるようです。
▼アンパンマンバージョン。(1歳半頃〜)
うちは どちらももっています。 難易度的には ミッキィ社のボックス(上)からチャレンジされたほうがいいかもしれません。
ちなみにうちはミッキィ社のポストボックスは0歳児後半に渡しました。
アンパンマンの方は1歳半の頃におばあちゃんからのプレゼントでした。
知育の王道!プラステン&紐通し
通っていたモンテッソーリの園では1歳頃からやっていました。
家では1歳から紐通し、プラステンは1歳半頃からやっております。
のちに「色分け」や独自に遊びを想像してあそべるため 長く遊べる知育おもちゃです。
紐通しなんて 夢中でやってますよ。
全部通した後、「バラバラバラー!」とぶちまけるのも好きなようです、、(散らかる w)
電子ピアノ
うちには2つあります。 1個はおもちゃのピアノ、もう一個は大人向けの電子ピアノ。どちらも1歳前後に購入しました。
はじめのうちは 叩いたり踏んだりしますが、それなりに楽しんでいるようでした。笑
こちらは「音」に興味をもたせれるおもちゃとして購入。
ボタンを押したり鍵盤を押したり 興味津々にいじっていました。
使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうですが、こちらも1個は家にあるといいですよね。
電子キーボードは、音楽を愛する 人生の大先輩から「絶対音感をつけたい場合は3歳までじゃないと身につかない!音楽にすすみたい!と本人がいつか言った時、絶対音感があるとなしでは全然違うのだ。こどもの可能性を狭めてはいけない」と、プレゼントしていただきました。
実際娘は音楽が好きなので、おもちゃのキーボードは普段のおもちゃとして、本格的なキーボードは 音に興味をもさせるためにたまに触らせたり、内臓メロディがたくさん入っているので それを聞かせています。
一緒に曲にあわせて踊ったり、けっこう楽しいですよw ちなみに、絶対音感をみにつけるには「ら」の音が重要らしいです。
そして、「単音」(ドレミファソラシド)よりも「和音」(ドミソ、レファラ 等 3音同時にひく)から 音を覚えさせたほうがよいそうです。
木のつみき
つかみやすい形状&音がなる不思議なつみきです。 形もユニーク!!アーチ型でコロコロ転がる形や、コの字、L字、、いろんな形ができるため 大人も夢中になってしまいます。 「つみき」として遊ぶのは娘の性格上 時間がかかりましたが、音を楽しんだり、転がしたり、、と 楽しそうに遊んでいました。 2歳半の今では、、相変わらず つみきは「積み上げて形を創造」というよりも「積み上げてこわす」派ですが、楽しんでいます 笑
おすすめ
関連記事
-
-
2歳でアルファベットが読めるようするには
娘が3月末で2歳8ヶ月になりました。 ふと、何気なく 最近文字に興味を示し始めた??ような気がした
-
-
4歳と0歳の女の子へのクリスマスプレゼント【我が家は!】
毎年クリスマス時期になると悩むのがプレゼント!! 新築引越しも近づいており、インテリアへの影響もき
-
-
パルキッズプリスクーラーのオンラインレッスン4日目の変化
本日オンラインレッスン4日目でした。(日にち間違えて2月1日スタートのところ、1月31日からフライ
-
-
お風呂が大好きになる!おすすめおもちゃ1歳〜2歳
元気いっぱいの我が家の1歳10ヶ月の娘さんは なかなか寝てくれないのでお風呂でめいいっぱい遊ばせよう
-
-
収納アドバイザーemiさんに学ぶ写真整理方法【自作育児日記カード無料DL】
以前、スタバで双子の新生児の赤ちゃんをベビーカーで連れて写真整理をしていたママがいました。 スクラ
-
-
究極の肌触りの夏布団をやっと見つけた!子供布団にもおすすめ!
おきにいりの毛布の思い出 小さい頃 お気に入りの布団がありました。 いわゆる赤ちゃん用のお布団で
-
-
1歳半〜3歳での習慣が一生を決める!自律&自立を目指す子育て
モンテッソーリの教材やお仕事(知育教材)の記事をアップしましたが、 モンテッソーリ教育でもっと
-
-
幼児に算数を教える方法
年中の夏頃に家庭保育のプリント キララを使って算数を教えようとしましたが、繰り上がりの足し
-
-
産後の夫婦関係悪化の理由や原因と予防&解決方法【離婚のきっかけ防止】
産後の夫婦関係は夫婦二人だけの時の関係と180度変わりますよね。 子どもも生まれ、
-
-
2歳10ヶ月で公文を体験してみた
4つ上の長女は年中の夏頃から通い始めた公文(当初は国語のみ)。長女は現在小一になり、夏休み中に教材