自宅でモンテッソーリ教育!教材一覧
引越し前まで娘の通っていた保育園ではモンテッソーリ教育を取り入れておりました。
モンテッソーリの園では、施設の名前が「こどもの家」と呼ばれます。
その理由は、世の中の家は「大人のための家」だから。
大人の使いやすいサイズの家具や道具、大人に都合のよい使い勝手、、と、すべて大人用にできており、こどもにとっては使い勝手がわるいのです。
「この家だけはこどもたちのための家」にしよう という気持ちをこめて、「こどもの家」とモンテッソーリは名付けたようです。
こどもの家では家具も環境も道具の仕様もすべてこどもに合わせたものばかりです。
通常の保育園では クラスには同じ歳の子ばかりですが、モンテッソーリのこどもの家では違います。
いろんな年齢のこどもたちが兄弟のように一緒に生活します。(少人数)
0歳から入っていた娘は妹のようにお兄ちゃんお姉ちゃんに可愛がられながら過ごしており、仲睦まじく微笑ましかったです。
こういった縦割りもいいものだなぁと思います。
娘は今は一人っ子ですが、まるで兄弟がいるかのように「妹」気分が味わえる?し、なにより
お兄ちゃんお姉ちゃんの真似をするので 言葉も早かったし、踊りなど運動面でも早かったように思います。
1歳3ヶ月頃には1〜10までを歌のように唱えだしたのにはびっくりしました。
そして、お兄ちゃん、お姉ちゃんのママからも この縦割りは好評のようでした。
ちょうど2、3歳って、赤ちゃんや下の子の面倒がみたい年頃ですよね。
「毎日 ◯◯(赤ちゃん)が かわいい、かわいいと 喜んで保育園にいくようになった」と2、3歳児のママにお礼?を言われました 笑
お世話をすることで 優しい心も育つようです。
モンテッソーリ教育を受けた2、3歳のお兄ちゃん、お姉ちゃんは みんな背筋がのびて シャンとし、
元気ながらも上品でしっかりしていて 礼儀正しく やさしい!!(なんと、こどもの鏡なのだろう)
我が子もここでずっと過ごしたいなぁ、、と引越しを恨めしくも思っていました。
モンテッソーリ教育の保育園では何をするのか
なんといっても特徴的なのが、
園にいる日中、「お仕事」と呼ばれる 知育の教材に取り組む時間があります。
「お仕事」というと、「難しい」「勉強」「大変」というイメージが湧きますが、
こどもにとったら遊びの一環。
そもそも、モンテッソーリで こどものこういった作業を「お仕事」と呼ぶ理由は、「大人の仕事」のようにこどもにとって重要な、単なる「遊び」ではなく、尊重されるべきものだという意味で そう呼ばれるようです。
自分で好きな「お仕事」(教材)を選んで自主的にそのプログラム?を行います。
プログラム、、というと難しそうですが、その子の月齢、年齢にあった 「お仕事内容」ストロー落としやボールいれ、縫いさし、ブロック積み などを行います。
こどもの脳の発達には指をよく動かすことが重要です。
どのプログラムも 手をよく動かし 手の使い方がうまくなる(器用)になるようなものばかりです。
モンテッソーリではこどもの自主性を伸ばしていくことを第一に考えられているため
「お仕事」以外でも 先生のこどもたちへの接し方は他の園では異なるのではないかと思います。
詳しくは こちらの本がとても勉強になりましたので おすすめです。
モンテッソーリ教育は「お仕事」内容が注目されがちですが、普段の日常の過ごし方がもっとも重要かと思います。
「知力や能力開発」はもちろん、「自主性」「自己肯定感」が育つモンテッソーリ教育の考え方は
単なる知育教育の域ではなく、豊かな人間性、素敵な親子関係を育む 育児、教育のお手本なのではないか、、とすら思います。
子供と一緒に親も成長できる本だといえます。
子供への接し方が激変し、それによって子供も変わる。
この本を読むことで子育てが今以上に楽しくりました。
その他 保育園でおすすめしてもらったモンテッソーリの本を下記に掲載します。
おすすめのモンテッソーリ教育の本
名書!
自宅でモンテッソーリ教育!お仕事一覧
現在 引越しにより、退園してしまい、引越し先にはモンテッソーリ教育の園がなく、
我が家では自宅でモンテッソーリ教育を取り入れ(ようとし)ております。
保育園では立派な専用教材もたくさんありましたが、保育士さんの手作り教材もたくさんあり、勉強になりました。
手作りの教材で家庭でも手軽に取り入れれる&手頃な教材などを掲載していこうと思います。
▶︎ストロー落とし(生後半年頃〜)
▶︎シール張り(※DLできるシート掲載)(生後半年頃〜)
▶︎紐通し(1歳半〜)
▶︎縫いさしの練習(紐通し)【2歳前後から】(※DLできるシート掲載)
↓↓作る時間がない方、インテリア重視の方は↓↓
▶︎シール張り
▶︎おしゃれなシール張り
▶︎紐通し
▶︎円柱ブロック
おすすめ
関連記事
-
-
アンパンマンのお絵描きおもちゃ!「天才脳らくがき教室」を1才の娘にプレゼントしてみた
誕生日とクリスマスは毎回夫と どちらが子どもの心をつかむものをプレゼントできるのか勝負しています。
-
-
年長4月からRISUきっず1週間お試ししてみた!
年中から 中古の家庭保育のきらら(家庭学習ドリル)を8ヶ月分ほどやらせていましたが、当時の我が子に
-
-
お風呂が大好きになる!おすすめおもちゃ1歳〜2歳
元気いっぱいの我が家の1歳10ヶ月の娘さんは なかなか寝てくれないのでお風呂でめいいっぱい遊ばせよう
-
-
2歳でアルファベットが読めるようするには
娘が3月末で2歳8ヶ月になりました。 ふと、何気なく 最近文字に興味を示し始めた??ような気がした
-
-
ノロウイルスの初期症状と対策方法 塩素系漂白剤で早期の除菌が大事!
ノロウイルスは感染力大!!家庭内感染にご注意を! 免疫力の強い大人なら感染しても発症し
-
-
パルキッズプリスクーラーのオンラインレッスン4日目の変化
本日オンラインレッスン4日目でした。(日にち間違えて2月1日スタートのところ、1月31日からフライ
-
-
赤ちゃんが病気でご飯を食べない時の対処方【手足口病/ヘルパンギーナ/突発性発疹/アデノウイルス/風邪/インフルエンザ】
赤ちゃんやこどもって病気になるとすぐにご飯をたべなくなりますよね。 喉が痛くなる病気は、喉の痛みか
-
-
あいうえおのシール貼り 自作モンテッソーリ教材「あ行」
モンテッソーリ教育のシール貼りを、娘のために自作してみました。 記事したのDLリンクより 画像保存
-
-
モンテッソーリ教育とシュタイナー教育の違い
娘は0歳から1歳半までモンテッソーリ教育の保育園に通っていました。(モンテッソーリ教育の保育園の記事
-
-
知育教材を作ってみよう!自宅でモンテッソーリ教育【洗濯ばさみ】
モンテッソーリ園を引越しのために離れた我が家は自宅でも モンテッソーリ教育を続けたい!と思い、