知育教材を作ってみよう!自宅でモンテッソーリ教育【洗濯ばさみ】
モンテッソーリ園を引越しのために離れた我が家は自宅でも モンテッソーリ教育を続けたい!と思い、
教材を作ったり購入して 娘(1歳10ヶ月)のおもちゃとして活用させております。
今日は 最近制作したおもちゃをご紹介。
知育 モンテッソーリ教育【洗濯ばさみはさみの作り方】
こどもの知的、運動能力の発達に指の運動は大きく関わっていることが実証されており、モンテッソーリ教育をはじめ、多くの知育教育で
手の指をよく動かすことを実践、推奨しています。
小学校が「読み、書き、計算」が徹底して身につける基礎であるように、
3〜6歳に徹底しておくべき基礎的技術は「折る、切る、貼る、縫う」である、とモンテッソーリでは教えています。
洗濯ばさみを扱うことで はさみの練習に。指の力もつくのでおすすめです。
板とケースをくっつけることで 板が固定されて こどもが洗濯ばさみを止めやすくなります。
慣れてきたら&3、4歳になったら ケースで固定しなくても板のみでも止めれるようになります。
材料
洗濯ばさみ
ケース
板※ダンボールでも可
透明の幅広テープ
対象:1歳半前後〜2歳半
今回はプラスッチックに娘の大好きなキリンを油性ペンで書き、インクが取れないように透明の幅広テープでぐるぐる巻きました。
洗濯ばさみをはじめはうまく開くことができないので、 持ち手が持ちやすいもの、ゆるいものがおすすめです。
我が家は 一般的な洗濯バサミでは 置いておいても 娘が開けなかったのか やらなかったのですが、
ニトリの3段階に分かれたピンチの強さが売りの洗濯バサミハンガーから 洗濯バサミを拝借し、ケースに入れたら
喜んでやるようになりました。
ちなみに、我が家はこの商品です。
つまむところも工夫がしてあり、子供の手でも開きやすいようです。
「強力」は開けないかとおもいきゃ、開けていました。
バネの強さの問題ではなく、「洗濯バサミの持ち手」の問題のようです。
上の写真の「強力、レギュラー」のような形状の洗濯バサミがおすすめです。
いろんなタイプの洗濯バサミを入れておいたら いつのまにかいろいろなタイプの洗濯バサミも開けるようになっていました。
机で「お仕事」や「絵本の読み聞かせ」をすることで、机に座る習慣が身につき、集中力も育つと聞き、
我が家では1歳2ヶ月頃から机&椅子を用意しています。
が、、今回はアンパンマンが座っているようですね、、笑
おすすめの子供用机&イスセット
こども用のイスや机って、家のインテリアとしてなじむことも重要ですよね。
デザインもよく、こどもにちょうど良い机とイスのセットをピックアップしてみました。
我が家の娘はこちらを使用しています。机は10段階に調節可能※イスは調節不可。
絵本読みや知育玩具、お絵描きする分には問題ないサイズ。
1歳10ヶ月の今現在の娘の身長(83cm)では 上記の机セットでも何不自由ないのですが、3、4歳になったらイスが低く感じるかも、、
一人っ子予定の場合、イスも調節できたほうがいいかもしれないです。
(兄弟の予定があったら、下の子に引き継ぎ、上の子に一回り大きいサイズの机にしてサイズ調整するのもありです。大きくなったら机自体の面積も広く欲しくなるかも、、です。)
↓↓机もイスも高さ調節できるタイプのセットはこちら。
学習机 子供 木製 デスク チェア セット 机 椅子 キッズ お絵かき お勉強 天然木 高さ調整 つくえ いす イス テーブル こども 幼児 勉強机 引き出し 子ども部屋 えんぴつ立て 入園祝い 出産祝い お祝い 誕生日 プレゼント 送料無料 おしゃれ 学習デスク コンパクト リビング
|
1万2千円くらいです。
↓そして こちらは おままごとキッチンが机になるタイプ。
1台2役って、、とても魅力的です。
兄弟二人で座る場合はこちらのタイプがおすすめ。
木製ままごとキッチン (A800)誕生日プレゼントに人気 あす楽対応
|
お値段は高めですが、しっかりした木のキッチン、イスと机を購入したと思えば納得の価格。
イスの幅が長いので 兄弟 姉妹、親子で座れます。
机の幅が大きいので 工作スペースにも良さそうです。
おすすめ
関連記事
-
-
子供のボタン留めの練習方法と時期
我が家ではボタンかけを特に覚えさせようとしていなかったため、自然と興味を持ったタイミングにあわせて一
-
-
年長4月からRISUきっず1週間お試ししてみた!
年中から 中古の家庭保育のきらら(家庭学習ドリル)を8ヶ月分ほどやらせていましたが、当時の我が子に
-
-
アンパンマンリュックを改造!お手軽手作りハーネス!歩きはじめた赤ちゃんに
1歳2ヶ月頃から歩き出した我が家の赤さん。 1歳3ヶ月の今では それはもう ウロチョロウロチョ
-
-
2歳でアルファベットが読めるようするには
娘が3月末で2歳8ヶ月になりました。 ふと、何気なく 最近文字に興味を示し始めた??ような気がした
-
-
赤ちゃんやこどもの感染症予防対策!家庭でできる対応策
免疫の少ない赤ちゃんやこどもはすぐに体調を崩してしまいますよね。 自宅で保育している頃はあまり
-
-
夫婦喧嘩の1番の原因!「家事の分担比率と家計」の見える化で夫婦円満計画
できるなら避けたい夫婦喧嘩。 しかし、赤の他人の共同生活である結婚生活には揉め事はつきもの。揉
-
-
2歳10ヶ月で公文を体験してみた
4つ上の長女は年中の夏頃から通い始めた公文(当初は国語のみ)。長女は現在小一になり、夏休み中に教材
-
-
ジュニアニーサ(NISA)2015年12月より受付開始!開始は2016年1月。枠は80万
節税で成人NISAを取り入れている方も多いのではないでしょうか。 NISAとは配当、分配金、儲けに
-
-
赤ちゃんの病気あけにはビタミンを補給!!赤クマ対策!
目の下の赤み「赤グマ」はビタミン不足のサイン! 「赤グマ」とは 目の下が赤みを帯びている状態。ク
-
-
1歳半〜3歳での習慣が一生を決める!自律&自立を目指す子育て
モンテッソーリの教材やお仕事(知育教材)の記事をアップしましたが、 モンテッソーリ教育でもっと