親子でケンコーミサトっ子サンダル(草履)デビューしてみた
生協のカタログや、自然派子育てに興味があるママ友たちの会話からじわじわ気になっていたこの草履、、。


全国495園・32校の保育施設でミサトっ子を指定靴として採用しているそうです。
草履のまま走ることはもちろん、木登りなど、すべての運動をこなしていると記事にかかれており 慣れればスニーカーよりも歩きやすいのだそう。
足周りが開放された草履を履くと、一歩ごとに鼻緒を足の指でつかむ動作が自然にできるようになり、足の力が身に付くそうです。
足の指をよく使うことで足裏に筋肉がつき、しっかり踏ん張るための土踏まずが形成されて健康的な足元作りができる、と書かれていました。
現代っ子はへん平足が多い、、と聞きますし、親子で夏にむけて草履デビューしてみよう!と思い立ちました。
コロナ自粛で運動不足だし家の中でみんなではいちゃろう。
▼購入サイズ
【1足目】15cm(普段の靴のサイズは13cmか13.5cm)
1歳半の次女は自力ではけないため、はかせずらさを考慮してちょっと大きくしました。ミサトっ子の13cmを頂いたことがあり手元にあるけれども、ぴったりすぎて下駄に足を詰め込むのが怖くてできなかった。
【2足目】20cm(普段の運動靴は18cmか19cm、足のヌードサイズは18cm)5歳児の長女に。
【3足目】24cm:私は普段23.5か24cmなので24cmを購入。
あとで調べたら 少し小さめがよいらしい。かかとが下駄より1cmか1.5cmほど出ているくらいが良いらしいです。ワンサイズ小さくてもよかったかなぁ。大きめですが、今のところ少し走りずらい程度で脱げはしないし不都合はないです。
子供は、、まぁ大きくなるし、気持ち大きめでもいいかも。
ミサトっ子が届いたらまずやること。鼻緒を広げる!

レビューを拝見していたらちらほら見受けられたので、まずは実践あるのみ!
①靴底をぎゅっとそらしてしならせる。鼻緒を上にぎゅっとあげる。
②鼻緒をタオルできつめにぐるぐる巻きにして空間を広げる。2日間ほど放置
①②の工程を何もやらずに履くと 若かりし頃の淡い記憶の 夏祭り、慣れない浴衣と草履で足が痛かった記憶がフラッシュバックのように蘇ります。
「あぁこれ絶対痛くなるやつ」って絶対なります。
①、②をこなすと だいぶ足に優しいです。
そこから3日ほどすると足に馴染んできて なんだか気持ちが良い適度な疲れと刺激、、。
娘たちも慣れて これで走り回ってくれたらうれしいなぁ〜。
私の遺伝子を引き継ぐ子供達なので 運動神経は決してよくはなく、普通ではあろうことと思いますが
少しでもミサトっ子を履いて運動神経がよくなってくれれば、、と願うばかりです。
私も来年の入学式に向けて運動量を増やして痩せなくては!
【後日談】1週間もはけば、すっかり足に馴染んだ!
車社会に住んでいるため、長時間歩く環境は休日くらいです。
平日の車での幼稚園の送り迎えとスーパに出向くくらいの軽い外出を3、4日程度したくらいですが靴づれもなく、すっかり足に馴染み、一週間後の土日には動物園(ほぼ丸一日)をミサトっ子サンダルで歩き回れるほどに。
ミサトっ子サンダルは水濡れ厳禁!なので、雨が降りそうな日や、雨が道路に残っているような時は履かないようにしていますが それ以外の日はついついはき心地がよくて履いて行きたくなります。
そのくらい気持ちがいい!!
浴衣用の下駄にもおすすめ。
浴衣用だけじゃなく普段履きもしたくなる快適さです。
1歳半&5歳のちょこまか動き回る娘達との公園遊びでも自信を持って履けちゃいますよ。
ちなみに、5歳の娘も大のお気に入り。
痛いと言ったことがありません。
公園遊びも ミサトっ子を履いて行くくらいです。
ちなみに、1歳半の下の娘に15cmを購入したら
指を鼻緒に押し込んで履かせる訳にもいかず断念。
一緒に買った友人の子供(2歳半)も 自分で履けなくて、まだ履かせられなかったと言っていました。
(親が子供に下駄を履かせることに慣れていない場合)自力で靴を履けない子供用にはおすすめしません。
自分で履ける歳というと、年少さん〜年中さんくらいからでしょうか。
おすすめ
関連記事
-
-
ジュニアニーサ(NISA)2015年12月より受付開始!開始は2016年1月。枠は80万
節税で成人NISAを取り入れている方も多いのではないでしょうか。 NISAとは配当、分配金、儲けに
-
-
【福岡県/東平尾公園】赤ちゃん&子ども向けお出かけ情報
福岡県の赤ちゃんやこども連れでも楽しめるお出かけスポット「東平尾公園」に遊びに行ってみました。
-
-
【1・2歳児〜にオススメのお絵描きグッズ】絵を描こう!
1、2歳の頃ってまだまだ筆圧が弱くてクーピーや色鉛筆は難しいですよね。 かといって、クレヨンでは力
-
-
アンパンマンのお絵描きおもちゃ!「天才脳らくがき教室」を1才の娘にプレゼントしてみた
誕生日とクリスマスは毎回夫と どちらが子どもの心をつかむものをプレゼントできるのか勝負しています。
-
-
【3分で授乳用ミルクを作る方法】省エネ&時短
我が家はミルクと母乳混合育児なので、夜間の授乳は母乳で済む時もあれば、足りずにミルクをあげることも。
-
-
2歳10ヶ月子連れ電車旅の準備!おすすめの旅行用おもちゃもご紹介!
明日から母の還暦祝いを兼ねて、2歳10ヶ月の娘(イヤイヤ&うろちょろMAX)と、母と私の3人で飛
-
-
おしゃれママへの出産祝いやプレゼントに!MARLMARLのよだれかけ
まぁるいよだれかけのマールマールが人気の理由 おしゃれなママに大人気なよだれか
-
-
1歳半〜3歳での習慣が一生を決める!自律&自立を目指す子育て
モンテッソーリの教材やお仕事(知育教材)の記事をアップしましたが、 モンテッソーリ教育でもっと
-
-
1歳児にオススメのおもちゃやプレゼント
1歳児にオススメのおもちゃやプレゼント 1歳の子供にどんなプレゼントが喜ばれるか。 2歳の我が子
-
-
はじめての通園にオススメグッズ紹介!【保育園&幼稚園通園グッズ】
初めての園通い!園によっては 用意するものは異なってくるかと思いますが、、 園によっては教育方針が
おすすめ
- PREV
- 年長4月からRISUきっず1週間お試ししてみた!
- NEXT
- 幼児に算数を教える方法