*

0〜生後6ヶ月のあかちゃんにおすすめのおもちゃ【成長にあったおもちゃ編】

公開日: : 最終更新日:2016/01/20 子育て , , , ,

おもちゃというと、悪いイメージを持つ方もいるかもしれませんが、

赤ちゃんのころの「おもちゃ」は「玩具」というより「教材」の要素が強いように思います。

 

おもちゃは脳や体の発達の手助けとなり、親子のコミュニケーションの架け橋にもなります。

その子の成長に合わせて その時期に必要な「おもちゃ」を与えてあげたいですよね。

赤ちゃんの成長過程

新生児〜6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後6ヶ月までのあかちゃんにおすすめのおもちゃ
生まれたばかりのあかちゃんはあまり体が動かせず、物や色も認識できないため、おもちゃに対して反応が薄いです。

我が子がはじめて自発的におもちゃで遊んだ!といえるのがジャスト3ヶ月頃。

それまでは「おもちゃであそぶ」こともできないほど 赤ちゃんでした。

今まで遊べなかったおもちゃで遊べるようになると、成長したなぁ〜としみじみ感じます。

おもちゃを与えるタイミングは、対応年齢よりもすこーし早いくらいがちょうどいいのではないかな、と思います。

 

▼赤ちゃんの視力の発達

新生児 視力

0.01~0.02

「目は見える」が、

ぼやけて形も認識出来ない

生後

3~4ヶ月頃

何となく形が認識できるように
生後6ヶ月 視力

0.1〜0.2

きちんと物が認識できるようになり、

動くものにも反応するようになる。

 

視覚的な物には反応が薄いですが、聴覚に関してはお腹の中にいる時から発達しているため、生後すぐからでもよく聞こえているそうです。

そんな理由で、この時期にオススメのオモチャは、ガラガラなど、優しい音のなるオモチャです。

 

また、人間の脳の神経は、2歳までの間に約60%できあがるといわれており、

 

指先の動きは脳の中枢神経の発達と密接に関わりがあり、特に幼児期にめざましい発達をみせることがわかっています。

 

早い時期から指先を動かす遊びを取り入れて脳に良い刺激を与えていきたいですね。

〜生後6ヶ月頃までのおすすめおもちゃの特徴 まとめ

音のなるおもちゃ

指先を動かす手遊びやおもちゃ

口に入れても安全な素材&形状であること

衛生的(洗いやすい 等)であること

 

下記のようなおもちゃがおすすめです。

 


 

▼オーボール

 

▼ガラガラ

先輩ママにオススメしていただいたこちらのドリオ。

自然なやさしい音がします。こちらを振ると泣き止んでくれたり、運がいいと?寝てくれました。

娘も3ヶ月~夢中になったおもちゃです。カラフルな玉の部分をお口に入れてうれしそうに遊んでいました。

口に入れても色落ちなどしないので安心です。

先輩ママによると、おままごとをする歳(3歳〜)になってもこのドリオを使って遊んでいるそうです。

子ども達は想像力をつかって どこかユニークなドリオのこの形から

おままごとの中で「キャンディー屋さん」になってみたり、「ぶどう」として使ってみたり、、と長く遊べるみたいです。

シンプルで無駄のないデザインゆえに いろんなもの変身できるんですね。


▼メリー

1歳4ヶ月歩き出した今でも、メリーの前に走って行き、ボタンを鳴らし音を鳴らして(踊って)遊んでいます。
2歳半のお子さんがいる友人の家にもまだ こちらのメリーがリビングに置いてあったので こちらも長く使えるのではないかと思います。

 


 

▼プレイジム

 

外して単品のおもちゃとして持ち運ぶこともできます。
リビングの赤ちゃんのいる場所としてはもちろん、オムツ交換時にも 上を向いて遊んでくれるのでとても助かりました。
(動きが活発になると オムツ交換時 泣いたり暴れたり移動しようとしたり、じっとしてくれないんです。)

生後3ヶ月頃から10ヶ月頃まで活用していました。

取り外したおもちゃは1歳4ヶ月の今でも振り回して遊んでいます。

 


 

■ちなみに、ビニールやおしりふきも大好きです。

 

ビニールを舐めたり、おしりふきのぬれティッシュをなめたり指でいじったりするのが大好き。
スーパーなどに行くと、赤ちゃんカートに娘を乗せて、スーパーでもらえるロールのビニール袋を1枚娘に渡して 静かに遊んでもらっていたりしていました。


 

成長過程別おすすめ&

お悩み解決おもちゃ

 

寝返り時期におすすめのおもちゃ

 

首がすわり、そろそろ寝返りかな??と思ったら、、、

 

▼おき上がりこぼし

タオル地なので洗いやすく肌当たりもよいのでおすすめです。

うつぶせ遊びの時間が増えてきたら、おきあがりこぼしはとてもよい運動になりますよ。
サイズは思ったより小さめですが、子どもの手には小さめサイズで振り回して遊びやすいようです。

おすわりの時期はピークにはまっていました。

何より音がキレイなところがいいです。娘も気に入っているようです。

 


 

▼赤ちゃん新聞

なんでも口に入れたい時期なので、ベロベロ舐めて喜んでいました。
足用ポッケに足を入れてあげるとグシャグシャと音をならせて元気に遊んでいました。
ゴロゴロ転がったりして、運動になって良さそうでしたよ。寝返りの練習や体を動かす運動としておすすめです。

 


 

歯が生え始めの頃におすすめのおもちゃ

 

上記の「ガラガラ」で紹介した ドリオが歯固めとしてもおすすめです。
歯がかゆいみたいで ガジガジしたがります。

おすすめ

関連記事

【アンパンマンのシール貼り台紙2 無料DL】2、3歳向け中級

先週は2歳半の娘がインフルエンザAになり、保育園登園禁止で自宅療養になっておりました。 自宅療養中

記事を読む

アンパンマン 天才脳らくがき教室

アンパンマンのお絵描きおもちゃ!「天才脳らくがき教室」を1才の娘にプレゼントしてみた

誕生日とクリスマスは毎回夫と どちらが子どもの心をつかむものをプレゼントできるのか勝負しています。

記事を読む

ブリアン

赤ちゃん&子供の歯磨きに!虫歯にならない歯磨き方法

乳児健診で歯が生えた頃から「歯磨きをするように!特に1歳半以降は虫歯になりやすいですよ!」と言われま

記事を読む

取っ手付きお散歩リュック

アンパンマンリュックを改造!お手軽手作りハーネス!歩きはじめた赤ちゃんに

1歳2ヶ月頃から歩き出した我が家の赤さん。 1歳3ヶ月の今では それはもう ウロチョロウロチョ

記事を読む

子育て世代の新しい働きかた【在宅勤務】が おすすめ

近年、共働き家庭があたりまえの時代になってきましたね。 「寿退社」もあまり聞かなくなってきまし

記事を読む

ムヒのあんぱんまんせきどめシロップ

バイキンマンの口の謎。ムヒ アンパンマンシロップのパッケージ

2歳の娘が最近咳をしていて寝辛そうなので アンパンマンの喉シロップを購入してみました。

記事を読む

【二人目出産準備】産褥期の家事&育児(上の子)をどうするか

出産で入院中や産褥期の家事ってどうしていますか? 旦那さんが料理ができる人なら夜ご飯は問題ないかも

記事を読む

子供の体幹を鍛えよう!トランポリンで基礎体力をつける

子供のバランス感覚や運動機能を育てるのによいと聞き、我が家にもトランポリンを導入してみました! 購

記事を読む

トイレトレーニング【トイトレ】必須グッズ!その時は突然やって来る。

昔と現代では 子供のオムツ外れの年齢が遅くなってきている 昔はオムツ外れは比較的早かったようです。

記事を読む

赤ちゃんとの旅行はいつから?国内旅行編

赤ちゃんを連れて旅行に行きたいけど、赤ちゃんを旅行に連れていくのはいつからだったら大丈夫なのか、と赤

記事を読む

おすすめ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

おすすめ

おうち英語の進捗

気がつけばすご〜く久々の更新!小1だった長女は小4に、乳児だった次女

no image
4ヶ月でー5Kg!糖尿病薬ダイエット

糖尿病薬ダイエットを9月から始めました。4ヶ月で-5kg減って手応え

オンライン英会話を3歳児に試してみた

半年間姉(小1、7歳)が週3回オンライン英会話に取り組むのを見ていて

公文の代わりになる教材は?(小学校低学年)

長女は公文を現在もやっていますが、次女には公文以外もありかなぁと思っ

オンライン英会話と多読&音読を始めて見たらメキメキ英語が上達した

小一の6月から週2の英語の習い事をオンライン英会話(週3)に切り替え

→もっと見る

PAGE TOP ↑