赤ちゃんやこどもの【鼻づまり】家庭内でできる対応策
公開日:
:
子育て, 赤ちゃん・こどもの病気 赤ちゃん・こどもの病気, 鼻づまり, 鼻水
赤ちゃんやこどもは体調を崩すとすぐに鼻水で鼻づまりを起こしますよね。
0歳〜2歳くらいまでは 自分で鼻がかめれないので息が吸いづらくなり不機嫌になるし、
療養が大事なのに、鼻づまりによる不快感で睡眠が浅くなり頻回に夜でも起きるようになります。
鼻づまりで息がしづらくてかわいそうなので鼻がつまると耳鼻科に行って鼻水を吸ってもらいに行っていました。
以前は我が家の赤ちゃんは体調を崩すたびに小児科とセットで耳鼻科に行っていました。
小児科と耳鼻科はどこも混んでいるし、朝イチで飛び込んでも はしごすると午前中は完全に潰れてしまいます。
共働き家庭なので、これでは仕事に支障が出る!まずい!
ということで、試行錯誤の結果、病院通いを減らすことに成功しました。
前回の感染症予防編と免疫アップ編も合わせてご覧いただければと思います。
Contents
家庭でできる鼻づまり対策
①鼻の周りをあたためて鼻水の通りをよくする
②鼻水が緩くなったところで鼻水吸器で吸引
粘土の高いねちねちの鼻水だと ②の吸いとり時にうまく吸い取れないため、
①で鼻水を水分の多いじゅるじゅる状態にすることが大事です。
①鼻水の通りをよくするには
●お風呂に入る
●レンジでホットタオルを作りに当てる
●スチームをあてる
鼻づまりと熱はセットのことが多いので、お風呂にいれれない時も多いですよね。
濡れたタオルをレンジでチンをして、蒸しタオルにして顔を包み込むか
熱湯を貼り、タオルを入れて絞る→顔にあてる
上記の方法が一番家庭にあるものだけでできます。
しかし、赤ちゃんの皮膚は薄くて温度調節が難しいのと、やけどしないぬるめの温度で顔にあてるので
すぐに冷めてしまいます。
そこで、我が家では家にあったスチーム美容機器を使用してみました。
我が家は パナソニック のナノケアです。
暖かい蒸気で 娘も気持ちが良いのか おとなしくしています。
5分もスチームをあてれば じゅるじゅるの吸いとりやすい鼻水のできあがり!!!
支えている私の顔にも蒸気があたり、美容効果で一席二鳥!?笑
咳が出る時などに、喉の保湿にも効果的です。
ママの美容器具として、こどものお鼻や喉のケアとして2WAY?で使えちゃいます。
やけどの心配もなく 手間もいらないのでおすすめです。
最新機種は2015年11月1日発売のEH-SA64。
楽天よりもアマゾンが一番安かったです。
最新機種の特徴としては、
●なりたい肌に 合わせて選べる、5つの自動温冷コースがついたこと。
●アロマダブレット接続機能が備わったこと。
そんなに香りの種類はないですが、昔の機種では精油やアロマオイルはNGだったので アロマを楽しめるようになったのは嬉しいですね!
現在 ラベンダー・ベルガモット・ゼラニウム があります。(天然100%の精油)
②鼻水の吸引
じゅるじゅるの鼻水ができあがったところで 次は鼻水吸引です。
我が家では まずこちら↑を薬局で購入して 試してみました。
吸い込むのは 結構な肺活量が必要です。
私が試し、息が続かなかったので 夫にバトンタッチ。
分離弁がついているので 赤ちゃんの鼻水が 吸い込んでいる人の口に入ることはないのですが
吸い込んだ翌日から夫婦揃って風邪で調子を崩し 家族全滅しました 笑
少しお高いですが、病院に行く回数を減らすのと、寝る前の鼻づまり解消のためにこちらを購入しました。
音は 「静か」とは言えませんが、ドライヤーの半分くらいの音です。
月齢が低い頃に(生後6ヶ月頃)初めて使用した時は音で泣きましたが、今(1歳)では 音では泣きません。
鼻にノズルを突っ込むと 嫌がって泣きますが、
鼻づまりのほうが キツイはず!!ということで心を鬼にして吸い込みます。
自分自身も試してみましたが 痛みはゼロです。
じゅるじゅるの鼻水にしておくと 本当に気持ちが良いくらいスムーズに鼻水が取れます。
お手入れも簡単で、鼻水を取った後に、水(と鼻水)が入っているケースをカポッと外して洗うだけです。
取った後は 気分もよくなるのか ご機嫌です。
鼻が詰まっていると 夜泣きで頻繁に目を冷ますのですが
こちらで鼻を吸うようになってからは 鼻風邪の時でもぐっすり寝てくれています。
耳鼻科に鼻水をとってもらいに行く必要がなくなったので病院通いがぐっと減りました。
おすすめです。
おすすめ
関連記事
-
-
はじめての通園にオススメグッズ紹介!【保育園&幼稚園通園グッズ】
初めての園通い!園によっては 用意するものは異なってくるかと思いますが、、 園によっては教育方針が
-
-
子連れにおすすめのキャリーケース。帰省や出張にも便利!【高性能な機内持ち込み対応サイズ】
こどもを連れての長距離移動には キャリーケース(スーツケース)が便利。 しかし電車内や外出
-
-
防水&防塵&耐衝撃スマホケース!3才以下のこどものいる家庭に!
赤ちゃんはなんでも口の中に入れて、カミカミベロベロしちゃいますよね。 おまけに なんでも ぶん
-
-
1歳半〜3歳での習慣が一生を決める!自律&自立を目指す子育て
モンテッソーリの教材やお仕事(知育教材)の記事をアップしましたが、 モンテッソーリ教育でもっと
-
-
バイキンマンの口の謎。ムヒ アンパンマンシロップのパッケージ
2歳の娘が最近咳をしていて寝辛そうなので アンパンマンの喉シロップを購入してみました。
-
-
英語のおもちゃ Learn&Dance Interactive Zoo
母が吉方位旅行として東のハワイに2週間行ってきました。お土産に、子供達の服やおもちゃをたくさんいた
-
-
幼児の脱臼!症状と直し方、受診する場所
今月3歳になる娘と土日、いつものようにお出かけしていました。 なかなか手をつないでくれない娘ですが
-
-
産後の夫婦関係悪化の理由や原因と予防&解決方法【離婚のきっかけ防止】
産後の夫婦関係は夫婦二人だけの時の関係と180度変わりますよね。 子どもも生まれ、
-
-
ジュニアニーサ(NISA)2015年12月より受付開始!開始は2016年1月。枠は80万
節税で成人NISAを取り入れている方も多いのではないでしょうか。 NISAとは配当、分配金、儲けに
-
-
自宅でモンテッソーリ教育!教材一覧
引越し前まで娘の通っていた保育園ではモンテッソーリ教育を取り入れておりました。 モンテッソーリの園