【福岡:やまんどん湧水】お水取り
福岡県うきは市フルーツ農園「やまんどん」
“やまんどん”とは、浮羽町山の堂の地名が浮羽弁で訛ったもので、この浮羽町山の堂は約80年前 (大正10年頃)より果樹栽培が始まった「浮羽町果樹発祥 の地」です。
年間を通してちご狩り、ブルーベリー狩り、ぶどう狩り、なし狩り、柿狩りなど様々な旬のフルーツが 収穫できる農園では、地下90mから湧き出ているミネラル豊富な地下水(やまんどん湧水)で 果物を栽培しています。 ご家族で農業体験をされてみるのは、いかがでしょうか?
公式サイト:やまんどん
所在地 | 〒839-1408 うきは市浮羽町山北2212-7 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
休日 | 水曜日(8月・9月は無休) |
お問合せ | TEL:0943-77-4174 |
ジャンル | 体験する |
季節 | 通年 |
やまんどん湧き水に関して
果樹園やお店は 定休日や営業時間がありますが、湧き水に関しては年中無休です。
(夜間は汲めないかも??)
朝9時にお水を汲みに行かせていただきましたが、3、4人ほど先客さんがいてお水をくまれていました。
貼紙によると、土日祝日は果樹園にてフルーツ狩りを実施されており、果樹園へのお客さん優先のため、「湧き水採取のみの利用はお断り」としているようです。
フルーツ狩りは人気のようで、飛び込みではなく、予約された方が 安心です。
また、車1台につき 「水を汲む容器は10個まで」と記されておりました。
今回は休園日だったようで、お店は開いていなかったのですが、
開園日は湧き水で作ったコーヒーなども販売されているようです。
2本の太いパイプから ドバドバっと勢い良く湧き水が出ています。
あっという間に 5リットルタンクが満タンに。
湧き水のわりには あたたかいお水だなぁ、、と思いました。
駐車場も近いし、(すぐ隣)足元も濡れないし 快適に汲まさせていただきました。
果樹園開園時の混み具合はわからないのですが、駐車場は広く、
駐車場が空いていれば採水場から近くに停めれるため
容器の持ち運びも楽だと思います。
水神様が祀ってありました。
果樹園です。
フルーツの産地なので次回はフルーツ狩りも楽しんでみたいものです。
祐気取りにも「フルーツ狩り」はもってこいですからね>v<
お手洗いも3箇所ぐらい見かけました。
やまんどん湧水の感想
とにかく柔らかく、とろみのあるお水です。水温は自然水にしては高め。
酸性の軟水かな〜と思います。
舌マスターの知人によると、
「酸性」であることと、「カナっ気(金属味)」があるため、コーヒーや料理にはベストではない、とのことですが、お水として美味しくいただけると思います。
地形上 高い山がないため 湧き水には有機物が多そうです。
長期保存は向かないようです。
とりあえず、雨水の混入がなく、その場で自噴し、噴出量も多いので
気学的観点でいえば最高の採取スポットといえそうです。
▼初心者にもわかりやすい 気学のお出かけ本
おすすめ
関連記事
-
-
【岐阜県恵那市 寿老の滝】湧水採取記録 北100
// 岐阜県恵那市 寿老の滝 駐車場にある湧き水:恵那ICから車で30分 2016年
-
-
2017年の最大吉方位をチェック!9月は効果最強!
気学&方位マニアが歓喜をあげる最大吉方位。2017年は9月に訪れます。 (ことしは9月だけかぁ、、
-
-
島根県 出雲大社と湧水、源泉掛け流しの旅3泊4日
魔の2歳児をつれて、母と3人で島根県に3泊4日の旅行にいってきました! 子連れ(幼児)水汲み&
-
-
福岡観光なら「もつ繁」の「もつすき」を喰へ!博多もつ鍋上級者はここへ行くべし
福岡といえば もつ鍋!!!! もし福岡に観光で来られるのならば もつ鍋、ラーメンは外せませんよ
-
-
【福岡県久留米市】ホリエモン絶賛の丸星ラーメンを食べてみた
福岡県にある久留米ラーメン 丸星(まるぼし)ラーメンに行ってきました! 久留米は九州とんこつラ
-
-
アンパンマンリュックを改造!お手軽手作りハーネス!歩きはじめた赤ちゃんに
1歳2ヶ月頃から歩き出した我が家の赤さん。 1歳3ヶ月の今では それはもう ウロチョロウロチョ
-
-
香椎宮に初詣♪最近のおみくじは景品付!
お正月といえば初詣! 福岡の方は 箱崎神宮か太宰府天満宮に行かれる方が多いですが、、
-
-
【佐賀県/どんぐり村/三瀬ルベール牧場】赤ちゃん&子ども向けお出かけ情報
赤ちゃんやこども連れでも楽しめるお出かけスポット「どんぐり村」に遊びに行ってみました。 どんぐ
-
-
コーヒーや料理に最適!おいしい九州の湧き水比較
コーヒーに合う九州のお水を比較! 今回は全国の湧き水採集が趣味のniji子(当
-
-
子連れにおすすめのキャリーケース。帰省や出張にも便利!【高性能な機内持ち込み対応サイズ】
こどもを連れての長距離移動には キャリーケース(スーツケース)が便利。 しかし電車内や外出