*

ハーブチンキ作りからの、自家製化粧水作りのすすめ。夏のおすすめはミントとレモングラス!

公開日: : 最終更新日:2020/03/09 日常のこと, 生活 , , , ,

今年は猛暑のせいなのか、なんだかミントがマイブーム!
自家製化粧水(どくだみチンキ+びわチンキ)にもミントとレモングラスをたっぷり入れて全身スプレーしています。

オーガニックな蚊除けにもなって一石二鳥 笑

ついでに ラズベリーオイルも入れてあるので日焼け止めも兼ねています。(一石三鳥!!)

現在妊娠中で、とってもだるいため お化粧はしていません。

この化粧水だけで、あとは下地もファンデも何もつけていません。

夜のお風呂上りも同じ化粧水を使います。

チンキとは?

チンキ剤とは、生薬やハーブの成分をエタノール、またはエタノールと精製水の混合液に浸すことで作られる液状の製剤

チンキの活用方法

化粧品、シロップとして飲用、薬(民間療法的)、入浴剤、お茶、お掃除など

●チンキの作り方

作り方自体は梅酒と大変似ております。

①自分の欲しい効能があるハーブや薬草を調べる

(例:美白、収れん、肌荒れ、ニキビ、保湿 風邪予防 虫除け、アトピー 咳 など)

②自分で採集して洗って干すorドライハーブやお茶っぱのような状態で購入

③煮沸や消毒をした密閉ビンにできるだけ細かく刻んだドライハーブを入れて、ひたひたになるまで35度以上のアルコール類で漬ける

アルコール類:ホワイトリカー(35%)や無水エタノールなど

④1ヶ月〜2ヶ月ほど漬ける。常温&日の光を避けて保存。

その間 密閉を保ったままビンを振る。

⑤チンキができた!と思ったら コーヒーフィルターで越しながら煮沸や消毒をした遮光ビン(保管用)に移す。

⑥チンキは1年〜2年は保存できます。我が家では念のため冷蔵庫保管。常温でもいいと思います。

保存容器のおすすめ

ハーブチンキ

●遮光であること

●ガラスであること(煮沸消毒ができる&アルコール類の保存に適している)

●500mlサイズが一番メインで使いやすいと思います。入浴剤用など大量に作りたい場合は1000mlとかがおすすめです。

あまったチンキの保存には250mlが便利。少しあるといいですね。

▶︎おすすめの保存瓶

 

今まで私がチンキにしたもの

●どくだみ●びわの葉●ローズマリー●ハルジオン●カキドオシ●黒豆●はとむぎ●ラベンダー

いろいろ漬けてみたくなっちゃいます、、。

新居が完成したらシンボルツリーにエルダーフラワーを植えるので、エルダーフラワーのシロップも挑戦したいなぁ、、。

あと、庭にミントやレモンバームもいるのでそのうち漬けてみようと思います。

真夏のおすすめ!1つで4役の自家製化粧水

ズバリ、表題の通りなのですが

①化粧水

②日焼け止め

③虫除け

④蚊のかゆみ止め

も兼ねるスーパー自作化粧水です。

 

材料(100ml中)

●チンキ(どくだみとラベンダー)合計10ml〜20ml

 

●エッセンシャルオイル(レモングラス5、6適ほど、ハッカ油15〜20適などお好み、あればティーツリー、ユーカリ、ラベンダー各2、3適)

※レモングラスとハッカ、ラベンダーが虫避け用途。

※ティーツリーやユーカリは冬の風邪予防に便利なのであると重宝します。

虫刺されの炎症やかゆみを抑えるので入れてみました。

ちょっと癖のある臭いが逆にやみつき、、。

ちなみに私の姉が遊びに来た時に貸したところ、「蚊にさされたところにもスプレーしたんだけど、かゆみがなくなった!蚊にさされたからスプレー作って欲しい」とリクエストしてくれました。

●ラズベリーオイル 5ml〜10ml

※PA++ほどの効果、SPF28~50ほどの紫外線防止効果があると言われています。

●あとは精製水を入れる(75mlくらい?)

 

お肌が弱い方は、エッセンシャルオイルやチンキの量を減らし、精製水の量を増やしてください。

私は香りを楽しみたいので上記のレシピよりも濃いめに作っています。

ちょっと濃ゆく作り過ぎてしまったなって時は、蚊除けとして服に散布するなど、肌以外のところで使用し、スプレーの空き容量を作ってから精製水を足して濃度を調整してください!

おすすめエッセンシャルオイル

オーガニックで安全な物がおすすめです。

私の個人的なオススメは

春はペパーミント、ユーカリ、(花粉症対策)、春らしい香りとしてはカモミールローマンやローズウッドもおすすめ!

夏はミントやレモングラス(虫除け)、ひのきやシダーアトラス(ダニよけ)、デオドランドにはサイプレスやゼラニウムローズ、ローズウッドなどがおすすめ!

秋はラベンダーやヒノキ、ベルガモットやイランイランがおすすめです。(自律神経を整える)

冬はティーツリー、ユーカリ・ラディアタ(風邪予防)は外せないとして、寒さ対策にマジョラムスイートやジンジャーもおすすめ。

▼おすすめショップ

マンデイムーン コスメ原料専門店

 


 

高級アロマ均一ワゴンSALE
本格アロマを激安で始めたい方は必見!

 


 

スプレーボトルに関して

友人にプレゼントする時は使い捨てなので100均一のスプレーボトルですが、

自分用は煮沸消毒ができるように遮光ガラスのスプレーボトルを使用しています。

とにかくお風呂上りに冷蔵庫で冷えた化粧水を全身にプシューーーーーっと大量散布して爽快です。

夏の定番化粧水になりそうです>v<

おすすめ

関連記事

春の七草粥の効能と作り方ー赤ちゃんにも!

日本では1月7日の朝に春の七草粥を食べるという風習があります。 お正月で疲れ気味の胃を休め

記事を読む

LINEモバイルデビュー!携帯料金を快適に節約!

〜携帯代節約 いままでのあゆみ〜 ソフトバンクのiphoneの普通の単品使いから、フリーSIMで通

記事を読む

大震災

3.11の振り返り

今日は3月11日。震災からもう5年も経っているのですね。   2011年3月1

記事を読む

マック シチュパイ

シチューパイ(マクドナルドの新商品)とベーコンポテトパイを比較検証

マクドナルドのメニューで大好きだった「ベーコンポテトパイ」が姿を消して 早数年、、。 &nbs

記事を読む

断捨離記録【切手】

おじいちゃんとお父さんが親子2代に渡り切手収集マニアでした、、。 現在 切手自体の価値が下がり、資

記事を読む

ライフプルーフ表

防水&防塵&耐衝撃スマホケース!3才以下のこどものいる家庭に!

赤ちゃんはなんでも口の中に入れて、カミカミベロベロしちゃいますよね。 おまけに なんでも ぶん

記事を読む

カマタ醤油

おいしいだし醤油!料理がぐっと美味しくなる

日本の料理に欠かせない お醤油!! 我が家には3、4種類くらいお醤油が常に在中しているのですが

記事を読む

抹茶ラテ

ファミマの抹茶ラテがおいしい♪女性に人気!

ファミリーマートに2015年10月27日から販売している抹茶ラテ。 春になると何故だか抹茶が恋

記事を読む

アルバムの整理

収納アドバイザーemiさんに学ぶ写真整理方法【自作育児日記カード無料DL】

以前、スタバで双子の新生児の赤ちゃんをベビーカーで連れて写真整理をしていたママがいました。 スクラ

記事を読む

福岡のスーパー

福岡に引越し!地元民に愛されるスーパー情報

私自身は愛知県出身で東京で社会人生活を送り、結婚後の3年前に夫の転勤で縁もゆかりもない福岡に引越すこ

記事を読む

おすすめ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

おすすめ

おうち英語の進捗

気がつけばすご〜く久々の更新!小1だった長女は小4に、乳児だった次女

no image
4ヶ月でー5Kg!糖尿病薬ダイエット

糖尿病薬ダイエットを9月から始めました。4ヶ月で-5kg減って手応え

オンライン英会話を3歳児に試してみた

半年間姉(小1、7歳)が週3回オンライン英会話に取り組むのを見ていて

公文の代わりになる教材は?(小学校低学年)

長女は公文を現在もやっていますが、次女には公文以外もありかなぁと思っ

オンライン英会話と多読&音読を始めて見たらメキメキ英語が上達した

小一の6月から週2の英語の習い事をオンライン英会話(週3)に切り替え

→もっと見る

PAGE TOP ↑