*

ファミマの抹茶ラテがおいしい♪女性に人気!

公開日: : グルメ・料理, 日常のこと

ファミリーマートに2015年10月27日から販売している抹茶ラテ。

春になると何故だか抹茶が恋しくなるので 初めて購入してみました。

 

抹茶ラテ

 


 

ファミマの抹茶ラテの買い方&作り方

①レジにて購入。税込150円。

②カップと袋が渡されます。

袋を破って粉をカップに入れます。

 

ファミマ 抹茶ラテ

③抹茶ラテは初めにピンクの①のボタンを押します。

ファミマ

④お湯が注がれたら黄色の②ボタンでミルクを注ぎます。

抹茶ラテ

今回うっかりしており、ミルクから先に入れてしまったため、粉と液体がうまく混ざらず

マドラーで掻き混ぜました 笑

④完成!!

抹茶ラテ

クリーミーで濃厚。味は甘め。

グリーンティーという飲み物はご存知でしょうか。
個人的には懐かしいです。

 

グリーンティーの甘さににています。

グリーンティーをスチームミルクでふわふわのもこもこにした雰囲気?です。

 

寒い日にはいいですね!

 

抹茶ラテのカロリーは?

 

1杯249gで カロリーは134cal

 

気になる抹茶フラッペの方は?

 

ちなみに抹茶フラッペは抹茶ラテよりもお値段も高い(税込260円)けどカロリーも高い!

 

1杯270gで カロリーは179cal

 

こちらも食してみました。

ちょっと氷の粒が大きいかな?もう少し濃厚な方が個人的には好きかな?と思いました。

評価としては抹茶ラテの方がおすすめです。(でも真夏はラテよりアイスかな、、。)

 

抹茶が恋しくなったら どうぞお試しあれ〜!です。

おすすめ

関連記事

珪藻土バスマット

珪藻土バスマットが速乾で便利&家事軽減!母の日のプレゼントにもおすすめ!

お風呂に入った後のバスマットがびしょびしょになるのが ずっと嫌で、2、3年ほど前に 珪藻土バスマッ

記事を読む

もつ繁のもつすき鍋

福岡観光なら「もつ繁」の「もつすき」を喰へ!博多もつ鍋上級者はここへ行くべし

福岡といえば もつ鍋!!!! もし福岡に観光で来られるのならば もつ鍋、ラーメンは外せませんよ

記事を読む

米唐フィナンシェ

博多のおいしいお菓子をご紹介!米唐フィナンシェが美味しい!!

めずらしい博多のお菓子を頂きました。   米粉でできている洋菓子 米唐フィナンシェ

記事を読む

ルタオ ドゥーブルフロマージュ

チーズ好きにはたまらない!おいしいおすすめチーズケーキ

夫も私も大のチーズケーキ好きなので、バースディやクリスマス、バレンタインなど、 ケーキを食べる

記事を読む

キンピラれんこんレシピ

キンピラごぼうの作り方!ホットプレートでほったらかし料理!

食事の支度って地味に時間がかかって大変ですよね。 ホットプレートがあると 具材を入れておくだけ

記事を読む

博多お正月料理

福岡のお正月料理!お雑煮とがめ煮(筑前煮)を作ってみた

  福岡に移住して早3年目。 福岡のお正月料理を教えてもらい 作ってみました!

記事を読む

恵方巻き

2016年恵方巻きの方角は南南東!

2016年の恵方は南南東! 朝から恵方巻きを作ってみました。 材料は 家にあるも

記事を読む

アルバムの整理

収納アドバイザーemiさんに学ぶ写真整理方法【自作育児日記カード無料DL】

以前、スタバで双子の新生児の赤ちゃんをベビーカーで連れて写真整理をしていたママがいました。 スクラ

記事を読む

細眉

眉毛の流行は太眉から細眉へ!2016年は細眉で始めよう

眉毛の流行は繰り返す、といいますが、ここ2、3年は太眉ブームでしたが、2016年は細眉に流行がうつる

記事を読む

ブリアン

赤ちゃん&子供の歯磨きに!虫歯にならない歯磨き方法

乳児健診で歯が生えた頃から「歯磨きをするように!特に1歳半以降は虫歯になりやすいですよ!」と言われま

記事を読む

おすすめ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

おすすめ

no image
4ヶ月でー5Kg!糖尿病薬ダイエット

糖尿病薬ダイエットを9月から始めました。4ヶ月で-5kg減って手応え

オンライン英会話を3歳児に試してみた

半年間姉(小1、7歳)が週3回オンライン英会話に取り組むのを見ていて

公文の代わりになる教材は?(小学校低学年)

長女は公文を現在もやっていますが、次女には公文以外もありかなぁと思っ

オンライン英会話と多読&音読を始めて見たらメキメキ英語が上達した

小一の6月から週2の英語の習い事をオンライン英会話(週3)に切り替え

2歳10ヶ月で公文を体験してみた

4つ上の長女は年中の夏頃から通い始めた公文(当初は国語のみ)。長女は

→もっと見る

PAGE TOP ↑