春の七草粥の効能と作り方ー赤ちゃんにも!
日本では1月7日の朝に春の七草粥を食べるという風習があります。
お正月で疲れ気味の胃を休めたり、今年1年間の家族の健康を願い、平安時代から始まったのが始まりのようです。
春の七草の名前と効能
水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。体を温める効果も!
効能/健胃・食用増進・解熱・利尿・去痰など
●薺(なずな)
別称は「ペンペン草」「三味線草」。
効能/止血・消炎・鎮痛・利尿・解熱・下痢止めなど
●御形(ごぎょう)
別称は母子草。
効能/せき止め・去痰・扁桃腺炎・利尿・解熱・風邪予防など
●繁縷(はこべら)
ビタミンAが豊富。
別名は「はこべ」。
効能/利尿・乳汁分泌促進・歯痛・腹痛止め・消炎など
●仏の座(ほとけのざ)
別称は「タビラコ」。食物繊維が豊富。
効能/健胃・食欲増進・歯痛など
●菘(すずな)
蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
効能/消化促進・解毒・せき止め・そばかすなど
●蘿蔔(すずしろ)
大根(だいこん)のこと。
効能/消化促進・せき止め・去痰・利尿・風邪予防 など
春の七草粥の作り方
一般的には塩だけで炊く塩粥主流ですが、我が家は1歳の娘も食べるので薄口醤油と鶏肉で作りました。
①しっかり煮込んだお粥に七草を加える。
②小さく切った鶏肉を入れる。
③薄味のダシ醤油と料理酒を少々投入。
④20分ほどで完成!
七草粥を食べた感想
まずいイメージがありましたが、鶏肉と薄口醤油、酒を加えて作った七草粥は
とっても上品で やさしいお味になりました。
1歳 半の娘にも食べやすくてぴったり!
食べた後は なんだか体がポカポカしてきました。
冬にはもってこい!のメニューです。
季節の行事や日本の文化を取り入れて 生活して行けたら、、、と思います。
そんな積み重ねがいつか我が家の風習となり、娘の思い出に残るといいなぁ。
おすすめ
関連記事
-
-
究極の肌触りの夏布団をやっと見つけた!子供布団にもおすすめ!
おきにいりの毛布の思い出 小さい頃 お気に入りの布団がありました。 いわゆる赤ちゃん用のお布団で
-
-
眉毛の流行は太眉から細眉へ!2016年は細眉で始めよう
眉毛の流行は繰り返す、といいますが、ここ2、3年は太眉ブームでしたが、2016年は細眉に流行がうつる
-
-
2歳10ヶ月子連れ電車旅の準備!おすすめの旅行用おもちゃもご紹介!
明日から母の還暦祝いを兼ねて、2歳10ヶ月の娘(イヤイヤ&うろちょろMAX)と、母と私の3人で飛
-
-
9月で保育料が2倍に!育休復帰後2年後あたりが上がり目?
9月は保育料の更新時期です。 保育園の保育料金は世帯年収(の納めている税金の値段)によって金額が異
-
-
【32週になりました】二人目新生児お迎え準備中
早いもので、妊娠9ヶ月になりました。 お腹がだいぶせり出してきて、少し動いただけでも息切れしちゃい
-
-
ライドオンEX (銀の皿 )優待5千円で食べられるお寿司の内容
「銀の皿」で有名なライドオンエクスプレスの株主優待は5千円の金券! 金券が使用できる店舗は、宅
-
-
熊本県グルメ【馬刺しと熊本ラーメン】本場の味を楽しむ!食レポート
午前中は熊本県天草で海鮮丼を食べ、午後からは熊本城へ行き、夕方5時ごろから馬刺しを探しに行きました。
-
-
知育教材を作ってみよう!自宅でモンテッソーリ教育【洗濯ばさみ】
モンテッソーリ園を引越しのために離れた我が家は自宅でも モンテッソーリ教育を続けたい!と思い、
-
-
産後の夫婦関係悪化の理由や原因と予防&解決方法【離婚のきっかけ防止】
産後の夫婦関係は夫婦二人だけの時の関係と180度変わりますよね。 子どもも生まれ、