*

春の七草粥の効能と作り方ー赤ちゃんにも!

日本では1月7日の朝に春の七草粥を食べるという風習があります。
春の七草粥

お正月で疲れ気味の胃を休めたり、今年1年間の家族の健康を願い、平安時代から始まったのが始まりのようです。

 

春の七草の名前と効能

春の七草
●芹(せり)

水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。体を温める効果も!

効能/健胃・食用増進・解熱・利尿・去痰など

 

●薺(なずな)

別称は「ペンペン草」「三味線草」。

効能/止血・消炎・鎮痛・利尿・解熱・下痢止めなど

 

●御形(ごぎょう)

別称は母子草。

効能/せき止め・去痰・扁桃腺炎・利尿・解熱・風邪予防など

 

●繁縷(はこべら)

ビタミンAが豊富。

別名は「はこべ」。

効能/利尿・乳汁分泌促進・歯痛・腹痛止め・消炎など

 

●仏の座(ほとけのざ)

別称は「タビラコ」。食物繊維が豊富。

効能/健胃・食欲増進・歯痛など

 

●菘(すずな)

蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。

効能/消化促進・解毒・せき止め・そばかすなど

 

●蘿蔔(すずしろ)

大根(だいこん)のこと。

効能/消化促進・せき止め・去痰・利尿・風邪予防 など

 

春の七草粥の作り方

春の七草粥レシピ
一般的には塩だけで炊く塩粥主流ですが、我が家は1歳の娘も食べるので薄口醤油と鶏肉で作りました。

 

①しっかり煮込んだお粥に七草を加える。

②小さく切った鶏肉を入れる。

③薄味のダシ醤油と料理酒を少々投入。

④20分ほどで完成!

 

七草粥の作り方参考

 

七草粥を食べた感想

 

まずいイメージがありましたが、鶏肉と薄口醤油、酒を加えて作った七草粥は

とっても上品で やさしいお味になりました。

 

1歳 半の娘にも食べやすくてぴったり!

 

食べた後は なんだか体がポカポカしてきました。

 

冬にはもってこい!のメニューです。

 

季節の行事や日本の文化を取り入れて 生活して行けたら、、、と思います。

 

そんな積み重ねがいつか我が家の風習となり、娘の思い出に残るといいなぁ。

おすすめ

関連記事

美肌は洗顔から!アテニア クリア オイルクレンズを使用してみました。

美肌の基礎は クレンジングから!! 若い頃は 夜遊びをして 化粧を落とさずに眠ってしまったり、

記事を読む

【二人目出産準備】産褥期の家事&育児(上の子)をどうするか

出産で入院中や産褥期の家事ってどうしていますか? 旦那さんが料理ができる人なら夜ご飯は問題ないかも

記事を読む

島根県 出雲大社と湧水、源泉掛け流しの旅3泊4日

魔の2歳児をつれて、母と3人で島根県に3泊4日の旅行にいってきました! 子連れ(幼児)水汲み&

記事を読む

赤ちゃんとの旅行はいつから?国内旅行編

赤ちゃんを連れて旅行に行きたいけど、赤ちゃんを旅行に連れていくのはいつからだったら大丈夫なのか、と赤

記事を読む

ノロウイルス初期症状と対策

ノロウイルスの初期症状と対策方法 塩素系漂白剤で早期の除菌が大事!

ノロウイルスは感染力大!!家庭内感染にご注意を! 免疫力の強い大人なら感染しても発症し

記事を読む

0歳から1歳前後の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後6ヶ月頃〜1才前後の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ【成長にあったおもちゃ編】

赤ちゃんのころの「おもちゃ」は「玩具」というより「教材」の要素が強く、脳や体の発達の手助けとなり、親

記事を読む

【1・2歳児〜にオススメのお絵描きグッズ】絵を描こう!

1、2歳の頃ってまだまだ筆圧が弱くてクーピーや色鉛筆は難しいですよね。 かといって、クレヨンでは力

記事を読む

1歳におすすめのおもちゃ

1歳児にオススメのおもちゃやプレゼント

1歳児にオススメのおもちゃやプレゼント 1歳の子供にどんなプレゼントが喜ばれるか。 2歳の我が子

記事を読む

ふるさと青汁とりんごすりおろし

赤ちゃんの病気あけにはビタミンを補給!!赤クマ対策!

目の下の赤み「赤グマ」はビタミン不足のサイン! 「赤グマ」とは 目の下が赤みを帯びている状態。ク

記事を読む

モンテッソーリ教育 洗濯バサミ

知育教材を作ってみよう!自宅でモンテッソーリ教育【洗濯ばさみ】

モンテッソーリ園を引越しのために離れた我が家は自宅でも モンテッソーリ教育を続けたい!と思い、

記事を読む

おすすめ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

おすすめ

おうち英語の進捗

気がつけばすご〜く久々の更新!小1だった長女は小4に、乳児だった次女

no image
4ヶ月でー5Kg!糖尿病薬ダイエット

糖尿病薬ダイエットを9月から始めました。4ヶ月で-5kg減って手応え

オンライン英会話を3歳児に試してみた

半年間姉(小1、7歳)が週3回オンライン英会話に取り組むのを見ていて

公文の代わりになる教材は?(小学校低学年)

長女は公文を現在もやっていますが、次女には公文以外もありかなぁと思っ

オンライン英会話と多読&音読を始めて見たらメキメキ英語が上達した

小一の6月から週2の英語の習い事をオンライン英会話(週3)に切り替え

→もっと見る

PAGE TOP ↑