春の七草粥の効能と作り方ー赤ちゃんにも!
日本では1月7日の朝に春の七草粥を食べるという風習があります。
お正月で疲れ気味の胃を休めたり、今年1年間の家族の健康を願い、平安時代から始まったのが始まりのようです。
春の七草の名前と効能
水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。体を温める効果も!
効能/健胃・食用増進・解熱・利尿・去痰など
●薺(なずな)
別称は「ペンペン草」「三味線草」。
効能/止血・消炎・鎮痛・利尿・解熱・下痢止めなど
●御形(ごぎょう)
別称は母子草。
効能/せき止め・去痰・扁桃腺炎・利尿・解熱・風邪予防など
●繁縷(はこべら)
ビタミンAが豊富。
別名は「はこべ」。
効能/利尿・乳汁分泌促進・歯痛・腹痛止め・消炎など
●仏の座(ほとけのざ)
別称は「タビラコ」。食物繊維が豊富。
効能/健胃・食欲増進・歯痛など
●菘(すずな)
蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
効能/消化促進・解毒・せき止め・そばかすなど
●蘿蔔(すずしろ)
大根(だいこん)のこと。
効能/消化促進・せき止め・去痰・利尿・風邪予防 など
春の七草粥の作り方
一般的には塩だけで炊く塩粥主流ですが、我が家は1歳の娘も食べるので薄口醤油と鶏肉で作りました。
①しっかり煮込んだお粥に七草を加える。
②小さく切った鶏肉を入れる。
③薄味のダシ醤油と料理酒を少々投入。
④20分ほどで完成!
七草粥を食べた感想
まずいイメージがありましたが、鶏肉と薄口醤油、酒を加えて作った七草粥は
とっても上品で やさしいお味になりました。
1歳 半の娘にも食べやすくてぴったり!
食べた後は なんだか体がポカポカしてきました。
冬にはもってこい!のメニューです。
季節の行事や日本の文化を取り入れて 生活して行けたら、、、と思います。
そんな積み重ねがいつか我が家の風習となり、娘の思い出に残るといいなぁ。
おすすめ
関連記事
-
-
楽天で買うべきものとアマゾンで買うべきもの
半年間調べに調べまくった新居の購入リストのアイテムをついに買いました! ミニマリスト
-
-
なんだか気になる2015年【ふるさと納税】お礼の品特集
そろそろ年間の給料支給額や売り上げの目処がたってくるので【ふるさと納税】を選ぶ方も多いのではないでし
-
-
ポーラ(POLA)のモイスティシモのトライアルを試してみた
ちょっと敷居の高いイメージのあるポーラ化粧品(POLA)の【モイスティシモ】がお手頃価格でトライアル
-
-
初めてのはさみはいつから?はじめてのはさみの練習シートDLつき
初めてのはさみデビューはいつから? 上のお子さんがいる 子は早い傾向があるかと思いますが、第一子の
-
-
熊本銘菓「おてもやん」食レポ【熊本県阿蘇】そして由来を探るの巻
熊本県の銘菓「おてもやん」。 熊本ではメジャーなお土産の一つです。
-
-
福岡観光なら「もつ繁」の「もつすき」を喰へ!博多もつ鍋上級者はここへ行くべし
福岡といえば もつ鍋!!!! もし福岡に観光で来られるのならば もつ鍋、ラーメンは外せませんよ
-
-
チーズ好きにはたまらない!おいしいおすすめチーズケーキ
夫も私も大のチーズケーキ好きなので、バースディやクリスマス、バレンタインなど、 ケーキを食べる
-
-
トイレトレーニング【トイトレ】必須グッズ!その時は突然やって来る。
昔と現代では 子供のオムツ外れの年齢が遅くなってきている 昔はオムツ外れは比較的早かったようです。
-
-
シュタイナー教育必須?手作りアイテムをご紹介
シュタイナー教育に入って早2ヶ月。 娘はすっかり園の雰囲気になれ親しみ、母も少しずつですが馴染んで
-
-
子育て世代の新しい働きかた【在宅勤務】が おすすめ
近年、共働き家庭があたりまえの時代になってきましたね。 「寿退社」もあまり聞かなくなってきまし