布ナプキンのすすめ【布ナプキンとは?】使い方や洗い方
布ナプキンとは?
生理用の紙ナプキンの布バージョンです。
布なので 洗って何度も使うことができるため環境に優しく経済的。
肌荒れや子宮の冷えによる体調不良や不妊対策で布ナプキンにされる方も多いです。
使用素材にもこだわりたい
粘膜からの有害物質の吸収率(経皮吸収率)は、通常の皮膚(腕など)の42倍もあるそうです。
ナプキンはデリケートゾーンに接する場所なので、化学繊維や香料が使われている商品は経皮毒が心配です。
オーガニックコットンを原料としたや紙ナプキンや布ナプキンを使うと安心です。
布ナプキンのメリット
①経済的 :紙ナプキン1年3ヶ月分の費用で5年使える
初期投資はフルセットで買うと1万5千円、、と、なんだかお高めですが、長い目で見ると 使い捨ての紙ナプキンよりも断然経済的です。
ナプキンの使用状況は個人差がありますが、
1週間生理として、夜用は5日分の5個、
昼間のナプキンの使用量は5〜10枚/日くらいの方が多いでしょうか。
2ヶ月分の紙ナプキン代はざっくりですが
夜用(700円)+多い日昼(650円)+普通(650円)=2000円
年間12000円 といったところでしょうか。
布ナプキンの値段は 夜用が一番高く、2000円前後、普通多めの日が1500円前後、軽い日用が1000円前後、おりもの用が500円前後になります。
1週間布ナプキンで過ごそうと思うと、15000円くらいの初期投資になります。
布ナプキンに切り替えた場合、1年3ヶ月で元がとれる計算です。
ちなみに布ナプキンは扱いによっても消耗度合いはかわってきますが、5年ほど使用できます。
敏感肌の方や 冷え性で悩んでいる方、できるだけ安全でエコな生活をされたい方には布ナプキンが大変おすすめです。
②生理が軽くなった
布ナプキンを使用し始めて半年経ちました。
ナプキンにより子宮が冷えていたのか、布ナプキンにしてから生理痛が軽くなり、日数も短くなりました。
③肌への不快感が軽減
ナプキンって蒸れるしかゆいし ナプキンをしているだけで不快感がありますよね。
生理終了後のナプキンを外した時の開放感といったら、、、
それが布ナプキンにするとなくなります。
生理中でも普段と変わらない着心地が快適です。
④自然派洗剤に詳しくなる
これは全員ではないかもしれませんが、私は経血汚れを効率よく落とすためにセスキ炭酸ソーダなどを活用したり、酵素系洗剤を扱うようになったのですが、その知識は他のお掃除でも活用できます。
女子力?家事能力?が上がったような気がします。
家に重曹とかセスキ炭酸ソーダとかあるおうちって 「できる主婦がいる、、」ってかんじがしませんか?笑
重曹とかセスキ炭酸ソーダを使いこなせば 家のこまごまとした洗剤系が不要になります。
洗剤を統一できると節約できるし 家が片付きます。(各ストックが不要になります)
⑤ゴミが減る&地球に優しい
ゴミ袋が指定で割高な地域も多いのではないでしょうか。
臭いの出るゴミを減らすことができるので、その点も嬉しいところです。
⑥冷えを感じずらい。子宮を冷やさない
紙ナプキンを真冬に使用していると、時々 局部が冷たくて痛い、、ということがありました。
(私だけですかね、、)
布ナプキンにしてからは そのようなことはないので「布ナプキンは子宮を冷やさない」というのは本当だな、、と実感しました。
⑦生理が整ってくる
本来夜寝ている間は経血って出てこないのが正常らしいのです。
紙ナプキンを使っている頃は 2、3日目の夜は 長さが極力長い、ウルトラ吸収タイプを選んでいました。
そして、朝起きると「おしり側ナプキンギリギリまで経血来てた!布団を汚さずに済んで良かった」なんてこともよくありましたが、布にしてからは 寝ている間にあまり経血がでないようになりました。
起きてトイレに向かう途中に「おっ、、出た」という感じです。
布ナプキンのデメリット
①初期投資費用が高い
布ナプキンを自作できる方は不要になったハンドタオルやタオルを切って抜い、防水シートなどとあわせてスナップをつけることで安く制作することもできます。
購入する場合は「お試しセット」なるものが売られているので、おりもの〜軽い日用のセットで自分にあうかどうか試されるのもおすすめです。
②布ナプキンを洗う手間が増える
いままでは使い捨てだったため、洗う手間が増えます。
生理で汚した下着と洗い方は同じです。
人肌以下のお水につけておく→洗濯機に入れる前にある程度経血汚れをとっておく→洗濯機→干す
水につけておく時に セスキ炭酸ソーダをパラパラっとふりかけておくと
びっくりするくらい手間なく汚れが落ちています。
量は適当ですが、小さい蓋つきバケツに1、2枚のナプキンと、ナプキンが浸るくらいの水を入れて小さじ1、2杯程度のセスキ炭酸ソーダをふりかけてバケツの水と洗剤が混ざるようにぐるぐる振っておしまいです。2、3時間して覗くと綺麗におちています。
残った水は 植木に肥料代わりに注いでいます。
界面活性剤もなく、とても安全な、自然界にもある物質です。別名アルカリウォッシュとも呼ばれています。
ガスコンロやガスレンジ周りの酷い油汚れにも効果抜群で、殺菌効果もあります。
個人的にはめんどくさいかな、、続くかな、、と心配していましたが
思ったより手間ではなく、「生理中の紙ナプキンの不快感のほうが耐え難い」という結論にいたり、
自然と布ナプキンに手が伸びてしまいます。
さらにめんどくさい方は バイオ洗剤もおすすめ。体はもちろん地球にもやさしい洗剤です。
▶︎【バイオ洗剤】化学物質や界面活性剤は、一切使ってません!
掃除の定番!セスキ炭酸ソーダもおすすめ!
重曹よりもパワフルなかんじです。 お洗濯にも!
ちなみに、うちは バケツは100円均一の蓋つきバケツ(小)です。
③外出時の使用後ナプキンの持ち運びが気になる
使用済ナプキンを持ち帰る用の密閉バックも売っているので、そちらに入れて持ち帰り、家に帰ってからつけおきをする流れになります。
④漏れやすさはやや 紙ナプキン>布ナプキン
布ナプキンも紙ナプキンも限界まで吸わせたらもちろん漏れます。
紙の方が 吸収力はあるかと思いますが、紙ナプキンとほぼ同じペースで交換していれば問題なく漏れずに過ごせるのではないでしょうか。
今のところ漏れたことはありません。
私自身 布ナプキンを使用してみて「布ってこんなに吸うんだな、、」と布のポテンシャルを見直しました。
おすすめ布ナプキンの専門店
個人的には せっかく体のために布ナプキン購入するのならば 「オーガニックコットン」にこだわっていただきたいので、おすすめはオーガニックコットンの布ナプキンの専門店です。
そして、デザインも大事!!
生理中のテンションが落ち気味の時期でもウキウキになれるような、自分の好みの柄を選びましょう。
「量が多い人の1週間15枚セット」など、自分の体質にあったセットがお買い得です。
ナプキンの色や柄がカラフルなのが特徴。
テンションが上がるナプキンがいい!!という方はこちらがおすすめ。
ナチュラルカラーでシンプルな色と柄が特徴です。
大人っぽいおしゃれなレザーの専用収納ポーチは持ち運びに便利。
はじめて私が布ナプキンを買った時に購入したもの
まずはスターターセット!と言いたいところですが、スターターセットは「おりもの用」「生理のはじまりそうなタイミング」や「終わりかけ」用の超軽い日用です。
「生理を布ナプキンで過ごせるのか試してみる」ことはこれでは無理だろうな、、と思いました。
しかし、スターターセットは安いし、生理の始まりかけ&終わり頃の微妙な時期もあるし スターターセットは1セット購入することに。
無駄なく、手間なく揃えるために考えること
①「自分の洗濯機を回すサイクルを割り出す」
「1週間に1度、休みの日しか洗濯機をまわさない」場合、布ナプキンは1週間分必要になります。
(布ナプキンだけオール手洗いで洗えば1週間分揃える必要もないですが)
我が家は 幼児がいるため、基本毎日洗濯機を洗います。「基本毎日洗って干す」のが一番洗い替えが少なくすみます。
午前中に洗濯機を回すかと思いますので、朝の地点でつけおきが完了している使用済ナプキンのみ洗います。→夕方には乾いています。
夜用は、朝の洗濯時にはつけおき完了(2〜3時間)できていない方が多いのではないでしょうか。
そうなると、毎回夜用は翌日に洗濯することになりますので、1枚着用、1枚は付けおき中、もう一枚は翌日使うため最低2枚で、3枚あると便利です。
まとめると、
生理中必要な布ナプキンの最低枚数
●夜用(多い日兼用)3枚
●軽い日用2枚(生理初日&最終日使用)
●普通昼用4枚(多い日の昼間は夜用で補うことも)
毎日洗濯していればこの量で回って行きます。
しかし、単品買いしてしまったため、これだけで1万5千円に。セットで15枚1万5千円くらいだったので
1週間のセットにすればよかった、、とあとで後悔、、。
セット価格の方がお得です。
布ナプキンスターターセット比較
「【お悩み別】はじめてシリーズ」という、おためしセットが用意されているのですが、種類が豊富です。
個人的におすすめは、夜用も昼用も試せるセット。
●おためし3日間セット
17cm〜33cm入り 計5枚入り 便利グッズ付き
5380円
●全部おためしセット
17cm〜40cm 計8枚入り 便利グッズ付き
便利グッズ付きとありますが、アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)と携帯防臭チャック袋がついてきます。
②どうせなら、、とオーガニックコットンのパンツに変えた
近年話題になっている女性用ふんどしパンツ! 、、は、まだ試していませんが、しめつけがなく、より自然体でいられそうです。
ふんどし、、ではありませんが、ふんどしのようにゆるく圧迫感なくはくために 私は「XL」サイズを選んではくようにしています。
おすすめ
関連記事
-
-
クリスマスツリーのおすすめ激選!【ツリーの種類やサイズ、選び方】電飾も!
11月になると、そろそろ街はクリスマスモードになってきますね。 うちの2歳3ヶ月の娘はなんとな
-
-
手作り消しゴムハンコでオリジナルスタンプ作成しよう
消しゴムハンコでオリジナルスタンプを作ろう オリジナルのスタンプをオーダーする
-
-
寿スピリッツの2016年3月優待の内容
寿スピリッツ(2222)の3月の優待が届きました! 毎年5月中旬〜末頃に届くようです。 &n
-
-
学生時代から愛用のMACのアイシャドウが万能すぎる!こげ茶×肌パール
アイシャドウの色は好みが分かれるとおもいますが、 私は肌馴染みのよい茶系派
-
-
おいしいだし醤油!料理がぐっと美味しくなる
日本の料理に欠かせない お醤油!! 我が家には3、4種類くらいお醤油が常に在中しているのですが
-
-
ハーブチンキ作りからの、自家製化粧水作りのすすめ。夏のおすすめはミントとレモングラス!
今年は猛暑のせいなのか、なんだかミントがマイブーム! 自家製化粧水(どくだみチンキ+びわチンキ)
-
-
手作り化粧品デビュー!【チンキから作る】
最近再び手作り化粧品にはまっています。 ブーム1弾目はハイドロキノンやトレチノイン(シミ取り)を個
-
-
楽天で買うべきものとアマゾンで買うべきもの
半年間調べに調べまくった新居の購入リストのアイテムをついに買いました! ミニマリスト
-
-
LINEモバイルデビュー!携帯料金を快適に節約!
〜携帯代節約 いままでのあゆみ〜 ソフトバンクのiphoneの普通の単品使いから、フリーSIMで通
おすすめ
- PREV
- オーガニックコットンの生理ナプキンまとめ
- NEXT
- LINEモバイルデビュー!携帯料金を快適に節約!