シュタイナー教育の幼稚園に入園してみました。
この4月より、シュタイナー教育の幼稚園に転園しました。
シュタイナー教育は1980年頃から日本でじわじわ普及し始めた教育方針ですが、このシュタイナー教育の幼稚園は創立40年を超えており、歴史が深いシュタイナー教育の幼稚園です。
願書をもらいに行った時にも 私が子供の頃から大好きな元園長先生(創設者の方)が引退されてもなお 園で直接サポートされており 本当に心強い!!と思いました。
商売っ気はなく、ひっそりと運営(しかし広告もHPもないに等しいのに 私の子供時代からなかなか入園できない大人気の幼稚園です。)しており、本当に子供のことを一番に考え 幼児教育に熱心にとりくまれている幼稚園です。
子供も親も育てる幼稚園!だと感じました。
普通の保育園からシュタイナー教育に転園した子供の反応
■0歳〜1歳半:モンテッソーリ教育の保育園
●あいさつがしっかりできていた
転園理由:遠距離引っ越し
■1歳半〜3歳半:普通の保育園
●あいさつができなくなった、、(ーー;)
●おやつに添加物バンバンのお菓子がでる
●キャラクターものを覚えた
●園でTVやビデオを見る時間があるようで ミッキーマウスクラブハウスなど見せていない番組を見たがるように。
●外遊びが少ないようで、体力を持て余していた。(夜9時すぎてもなかなか寝ない。下手したら10時。)
●「保育園に行きたくない!」と毎朝大変だった、、。
●保育園のある平日はストレスなのか帰宅後とくに機嫌が悪い。ぐずって暴れるため送り迎えが一人では困難な日も、、。
転園理由:昔から実家とも交流があり、教育方針と園庭に惹かれて(私が)行きたかった幼稚園に 年少になったので行かせたかった。娘はまだ一人遊びが大好きで、まだ仲のよいお友達もおらず、保育園が大嫌いだったことも後押し。
■年少(3歳半〜):シュタイナー教育の幼稚園
●お友達の名前を教えてくれるように、、!!
●外遊びの時間が多いので、運動量が増えて 夜早く寝れるようになった。(現在8時〜8時半就寝)
●お昼のご飯のメニューが無添加&旬の食材を意識して献立が立てられていて感動した。おやつも手作りもしくは添加物を極力おさえたお菓子が出てくるため 安心。
●公園に行くような気持ちで朝出かけれるようになった。
●幼稚園が好きみたいで、おやすみの日も行きたがることも
●ストレスが減ったのか幼稚園帰宅後おだやかになった。
●普段の性格も、以前より穏やかに。大の字になってだだをこねる事がなくなった。
●先生一人一人がしゃがんで娘に目線を合わせて「●●ちゃん、おはよう」と言ってハグをしてくれるので、
きっとまたあいさつができるようになる気がする。
→目を見てあいさつができないことを先生に相談したら、すべての先生が私の悩みを意識してくれるようになり、娘が目を見ていない場合「●●ちゃん、先生どこにいる〜?」と娘に目を合わせる事を意識付けしてくれるように!!(ありがとうございます、、涙)
●(私の変化)先生たちの熱意に感化されて、私もがんばろう!!と思い、「まずは生活リズムを整えることを第一にがんばろう!!」という変化が起きています。
いままで8時にお風呂を入れていましたが、8時に寝室に入ることを目標に すべての工程を見直し、前倒しし、今では5時くらいにお風呂に入れています。
仕事帰りが遅いパパに合わせてあげたくてずるずる起こしていましたが、心を鬼に?してパパには悪いですが8時すぎには寝かせることに。(パパ大ブーイング 笑 しかし、、子供の成長のためにがんばります。)
親をも変えてくれるところがすごいですね。
シュタイナー教育の園での生活はまだはじまって数日ですが、少しずつ娘の変化を体感しています。
園を変えるというのは勇気がいる事ですが、娘には大変あっていたようで、転園して本当によかったなと思っています。
のびのび過ごせるようで、楽しそうです!
おすすめ
関連記事
-
-
二人目出産に向けて購入した物【性別が分かった!】
妊娠22週に入りました! 21週と22週は流産と早産の境目らしく、決して生まれるには望ましい時期で
-
-
親子でケンコーミサトっ子サンダル(草履)デビューしてみた
生協のカタログや、自然派子育てに興味があるママ友たちの会話からじわじわ気になっていたこの草履、、。
-
-
2歳10ヶ月子連れ電車旅の準備!おすすめの旅行用おもちゃもご紹介!
明日から母の還暦祝いを兼ねて、2歳10ヶ月の娘(イヤイヤ&うろちょろMAX)と、母と私の3人で飛
-
-
パルキッズプリスクーラーのオンラインレッスン4日目の変化
本日オンラインレッスン4日目でした。(日にち間違えて2月1日スタートのところ、1月31日からフライ
-
-
アンパンマンリュックを改造!お手軽手作りハーネス!歩きはじめた赤ちゃんに
1歳2ヶ月頃から歩き出した我が家の赤さん。 1歳3ヶ月の今では それはもう ウロチョロウロチョ
-
-
【福岡県/東平尾公園】赤ちゃん&子ども向けお出かけ情報
福岡県の赤ちゃんやこども連れでも楽しめるお出かけスポット「東平尾公園」に遊びに行ってみました。
-
-
生後6ヶ月頃〜1才前後の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ【成長にあったおもちゃ編】
赤ちゃんのころの「おもちゃ」は「玩具」というより「教材」の要素が強く、脳や体の発達の手助けとなり、親
-
-
知育教材を作ってみよう!自宅でモンテッソーリ教育【洗濯ばさみ】
モンテッソーリ園を引越しのために離れた我が家は自宅でも モンテッソーリ教育を続けたい!と思い、
-
-
おすすめアンパンマングッズまとめ!クリスマスやお誕生日プレゼントにも最適。
赤ちゃんの登竜門?的存在の アンパンマン! アニメを見せた覚えもないのに 我が家の娘も 保育園
-
-
ジュニアニーサ(NISA)2015年12月より受付開始!開始は2016年1月。枠は80万
節税で成人NISAを取り入れている方も多いのではないでしょうか。 NISAとは配当、分配金、儲けに