*

シュタイナー教育の幼稚園に入園してみました。

公開日: : 最終更新日:2018/05/31 子育て, 知育・教育 , , , ,

この4月より、シュタイナー教育の幼稚園に転園しました。

シュタイナー教育は1980年頃から日本でじわじわ普及し始めた教育方針ですが、このシュタイナー教育の幼稚園は創立40年を超えており、歴史が深いシュタイナー教育の幼稚園です。

願書をもらいに行った時にも 私が子供の頃から大好きな元園長先生(創設者の方)が引退されてもなお 園で直接サポートされており 本当に心強い!!と思いました。

商売っ気はなく、ひっそりと運営(しかし広告もHPもないに等しいのに 私の子供時代からなかなか入園できない大人気の幼稚園です。)しており、本当に子供のことを一番に考え 幼児教育に熱心にとりくまれている幼稚園です。

子供も親も育てる幼稚園!だと感じました。

普通の保育園からシュタイナー教育に転園した子供の反応

■0歳〜1歳半:モンテッソーリ教育の保育園

●あいさつがしっかりできていた

転園理由:遠距離引っ越し

■1歳半〜3歳半:普通の保育園

●あいさつができなくなった、、(ーー;)

●おやつに添加物バンバンのお菓子がでる

●キャラクターものを覚えた

●園でTVやビデオを見る時間があるようで ミッキーマウスクラブハウスなど見せていない番組を見たがるように。

●外遊びが少ないようで、体力を持て余していた。(夜9時すぎてもなかなか寝ない。下手したら10時。)

●「保育園に行きたくない!」と毎朝大変だった、、。

●保育園のある平日はストレスなのか帰宅後とくに機嫌が悪い。ぐずって暴れるため送り迎えが一人では困難な日も、、。

転園理由:昔から実家とも交流があり、教育方針と園庭に惹かれて(私が)行きたかった幼稚園に 年少になったので行かせたかった。娘はまだ一人遊びが大好きで、まだ仲のよいお友達もおらず、保育園が大嫌いだったことも後押し。

■年少(3歳半〜):シュタイナー教育の幼稚園

●お友達の名前を教えてくれるように、、!!

●外遊びの時間が多いので、運動量が増えて 夜早く寝れるようになった。(現在8時〜8時半就寝)

●お昼のご飯のメニューが無添加&旬の食材を意識して献立が立てられていて感動した。おやつも手作りもしくは添加物を極力おさえたお菓子が出てくるため 安心。

●公園に行くような気持ちで朝出かけれるようになった。

●幼稚園が好きみたいで、おやすみの日も行きたがることも

●ストレスが減ったのか幼稚園帰宅後おだやかになった。

●普段の性格も、以前より穏やかに。大の字になってだだをこねる事がなくなった。

●先生一人一人がしゃがんで娘に目線を合わせて「●●ちゃん、おはよう」と言ってハグをしてくれるので、

きっとまたあいさつができるようになる気がする。

→目を見てあいさつができないことを先生に相談したら、すべての先生が私の悩みを意識してくれるようになり、娘が目を見ていない場合「●●ちゃん、先生どこにいる〜?」と娘に目を合わせる事を意識付けしてくれるように!!(ありがとうございます、、涙)

●(私の変化)先生たちの熱意に感化されて、私もがんばろう!!と思い、「まずは生活リズムを整えることを第一にがんばろう!!」という変化が起きています。

いままで8時にお風呂を入れていましたが、8時に寝室に入ることを目標に すべての工程を見直し、前倒しし、今では5時くらいにお風呂に入れています。

仕事帰りが遅いパパに合わせてあげたくてずるずる起こしていましたが、心を鬼に?してパパには悪いですが8時すぎには寝かせることに。(パパ大ブーイング 笑 しかし、、子供の成長のためにがんばります。)

親をも変えてくれるところがすごいですね。

シュタイナー教育の園での生活はまだはじまって数日ですが、少しずつ娘の変化を体感しています。

園を変えるというのは勇気がいる事ですが、娘には大変あっていたようで、転園して本当によかったなと思っています。

のびのび過ごせるようで、楽しそうです!

 

 

 

 

おすすめ

関連記事

赤ちゃんとの旅行はいつから?国内旅行編

赤ちゃんを連れて旅行に行きたいけど、赤ちゃんを旅行に連れていくのはいつからだったら大丈夫なのか、と赤

記事を読む

英語のおもちゃ Learn&Dance Interactive Zoo

母が吉方位旅行として東のハワイに2週間行ってきました。お土産に、子供達の服やおもちゃをたくさんいた

記事を読む

2歳10ヶ月で公文を体験してみた

4つ上の長女は年中の夏頃から通い始めた公文(当初は国語のみ)。長女は現在小一になり、夏休み中に教材

記事を読む

子連れにおすすめのキャリーケース。帰省や出張にも便利!【高性能な機内持ち込み対応サイズ】

こどもを連れての長距離移動には キャリーケース(スーツケース)が便利。 しかし電車内や外出

記事を読む

アンパンマン 天才脳らくがき教室

アンパンマンのお絵描きおもちゃ!「天才脳らくがき教室」を1才の娘にプレゼントしてみた

誕生日とクリスマスは毎回夫と どちらが子どもの心をつかむものをプレゼントできるのか勝負しています。

記事を読む

トイレトレーニング【トイトレ】必須グッズ!その時は突然やって来る。

昔と現代では 子供のオムツ外れの年齢が遅くなってきている 昔はオムツ外れは比較的早かったようです。

記事を読む

春の七草粥の効能と作り方ー赤ちゃんにも!

日本では1月7日の朝に春の七草粥を食べるという風習があります。 お正月で疲れ気味の胃を休め

記事を読む

あいうえおのシール貼り 自作モンテッソーリ教材「か行」

モンテッソーリ教育のシール貼りを、娘のために自作してみました。 記事したのDLリンクより 画像保存

記事を読む

アルバムの整理

収納アドバイザーemiさんに学ぶ写真整理方法【自作育児日記カード無料DL】

以前、スタバで双子の新生児の赤ちゃんをベビーカーで連れて写真整理をしていたママがいました。 スクラ

記事を読む

モンテッソーリ教育とシュタイナー教育の違い

娘は0歳から1歳半までモンテッソーリ教育の保育園に通っていました。(モンテッソーリ教育の保育園の記事

記事を読む

おすすめ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

おすすめ

おうち英語の進捗

気がつけばすご〜く久々の更新!小1だった長女は小4に、乳児だった次女

no image
4ヶ月でー5Kg!糖尿病薬ダイエット

糖尿病薬ダイエットを9月から始めました。4ヶ月で-5kg減って手応え

オンライン英会話を3歳児に試してみた

半年間姉(小1、7歳)が週3回オンライン英会話に取り組むのを見ていて

公文の代わりになる教材は?(小学校低学年)

長女は公文を現在もやっていますが、次女には公文以外もありかなぁと思っ

オンライン英会話と多読&音読を始めて見たらメキメキ英語が上達した

小一の6月から週2の英語の習い事をオンライン英会話(週3)に切り替え

→もっと見る

PAGE TOP ↑